fc2ブログ

動画広告事例010:某ドラッグストアのケース

投稿日時:2011/03/18
こんにちは、カウテレビジョンの元吉です。

今日で東北地方太平洋沖地震から1週間が経過しました。
宮城県でも主要道が復旧するなど少しずつインフラが整ってきている
というニュースも目にするようになりました。

どんなに大変な目にあっても、めげずに一歩ずつ前進する被災地の方々、
救助活動にあたっておられる方々の話を聞くと、遠く福岡の地で不自由なく
生活ができている僕は普段以上に頑張らないと、という気にさせられます。

どういう内容のブログをアップしようかと迷ったのですが・・・
毎日の歩みを止めずに経済活動を行うことがCOW-TVのスタンスです。
なので今日も、動画屋として街の動画活用事例を紹介します。
1つでも何かの参考になれば幸いです。


某ドラッグストアの動画活用事例

福岡市中央区赤坂にある某ドラッグストア。
多種類の商品が並ぶなか、動画を使った商品の差別化がポイントでした。

(写真1)風邪薬の棚。他の風邪薬の中でもルルアタックEXにだけ動画を。
風邪薬

(写真2)同じく歯磨き粉の棚。
歯磨き粉

(写真3)同じく入浴剤の棚。
入浴剤

(写真4)美容液マスクのための液晶動画。
美容液マスク

これらの商品以外にも、1つの棚(商品群)から特に強調したい商品には
目立つポップと「動画」が添えつけられていました。

そして、よく店内を観察してみると・・・

(写真5)入り口正面にある、最も広い通路の両脇には
液晶テレビを使った動画広告が多く置かれていました。
広い通路

この動画活用から気づくこと
◎強調したい商品を効果的に宣伝できる
→目を引くポップや、キャッチな文章で、他商品との差別化を図れますが、動画の特徴である「動く画」と「音」によって、より強力な広告になります。でも面白いのは、そうやって動画等を使って大々的に宣伝されている商品を手に取ると、近くにある似た商品も手に取って比べたりするということです。「商品を気付いてもらえないと買ってもらえない」とするならば、1つ大々的に広告した商品は、他の商品を「気付かせる」効果もあり、他商品の売上アップ、ひいては店全体の売上アップにもつながっているのではないでしょうか。

◎配置が重要なポイント
→ただ動画を置いてもそれだけでは物足りないかもしれません。見てもらえないと意味が無いのですから、なるべく人の目に付きやすい場所に置くのは当然です。この店舗では、入り口正面の広い通路に沿うように動画が置かれていました。狭い通路にあると、圧迫感があります。そして高さも女性の目線か少し下くらいでした。お店に入ってからの人の流れと、女性客が多いということを見越した上での動画の配置でした。


(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/元吉賢司)


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)

動画広告事例009:洗濯機売り場のケース

投稿日時:2011/03/11
洗濯機売り場の動画活用事例

こんにちは、元吉賢司です。

(写真1)今回は、某大型電器店の洗濯機売り場での動画活用事例です。
写真の右下に、縦長の液晶が見えますでしょうか?

画像 014


(写真2)これがHITACHIの売り出している洗濯機。
洗濯機の間にあるのがタッチパネル式の動画広告です。

画像 009


(写真3)HITACHIの洗濯機のすぐ近くに・・・。
またもや同じような動画広告を見つけました。
こちらはPanasonicの洗濯機の広告のようです。

画像 011


(写真4)同じく近くには・・・。
今度はSHARPです。

画像 006


この動画活用から気づくこと
◎商品説明の主流は動画にある
→大手メーカー3社がこぞって、動画を用いた商品紹介を行っていました。お店に来て一体どこを読んでいいのかわからないパンフレットを手に取り読むのではなく、音と映像ですばやく伝わりやすい動画が重宝されているようでした。

◎興味を持った人がより詳しく知れる
→これらの液晶広告は全てタッチパネル式になっていました。動画を一方的に見せる仕組みではなく「もっと知りたい」という人のニーズにしっかりと答えていました。広告の押し付けになっていないところがポイントだと思います。


(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/元吉賢司)


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)

動画広告事例006:キンコーズのケース

投稿日時:2011/03/04
キンコーズ(印刷関連)の動画活用事例

こんにちは、元吉賢司です。

今回は博多区の綱場町にあるキンコーズの動画活用事例です。
キンコーズと言えばコピー・出力・製本で有名な会社ですが・・・


(写真1)ガラスの中に埋め込まれているのでしょうか。
2枚のポスターにはさまれているのが動画です。
a.jpg

(写真2)「コピー/出力」「白黒1枚9.45円~」などの文字と
コピー機の写真がスライドショーで次々と流れていきます。
b.jpg

(写真3)そしてその動画の左右には、2枚のポスターが。
「製本半額」とか「オープン!」などの文字が見えます。
c.jpg

この動画から気づくこと

◎真に訴求したいものは動画横のポスター
→動画は画が動くことによって、人がつい足を止めて見るという効果があります。
 なかなか見られないポスターでも、「人が足を止めて見る」という状況を作り出しています。

◎仕組みで人の興味をひく
→ガラスの中?内側?どこに液晶があってどういう仕組みで映像が流れているのか
 わからないんです。これってどうなってるの?という話題づくりの1つにもなるかもしれません。


写真を撮ったのは、綱場町にある店舗でしたが、赤坂のキンコーズにも
同様の動画があります。いずれも昼夜問わず人通りの多い通りにおいて
いかに人の注目を集めるかが重要で、動画はその手助けをするツールとして
大いに効果を発揮するものだと思います。

●最近、高橋が!

スターブランド社の村尾隆介さんと「コラボブログ」ってやつをはじめてて
同じテーマでそれぞれブログを書いてるみたい!2人の切り口に注目です!
→高橋のブログはコチラから


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)

動画広告事例005:賃貸不動産店のケース

投稿日時:2011/03/02
賃貸不動産店の動画活用事例

こんにちは、田中俊輔です。

今回は福岡市天神3丁目にある賃貸不動産店の動画活用事例です。COW-TVオフィスの近くにある不動産店です。

(写真1)店頭に貼り出されてある物件情報の中に動画はあります。
20110302-001.jpg

動画に加えて音楽でも通行人の気を引く仕掛けがありました。
このお店のテーマソングを繰り返し繰り返しスピーカーで流しています。


(写真2、3)動画に猿のキャラクターを使っていました。親しみやすさも演出しているのでしょうね。

20110302-002.jpg

20110302-003.jpg

この動画から気づくこと

◎動画に加えてテーマソングを流す
→歩行者の「目」と「耳」にお店の存在をアピール
◎動画にキャラクターを使うことで親しみやすさを増す
→親子連れが通りかかった場合、子どもに足を止めてもらう効果も?
◎テーマソングを繰り返し流す
→自然とお店の名前を覚えてもらえる
◎テーマソングの歌詞に「賃貸」や「住宅」などを使う
→自社がどんなサービスを提供しているかを分かりやすく伝える


COW-TVオフィスの近くなので、毎日このお店の前を通ります。僕はこのお店のテーマソングを歌うことができます。動画も大切ですけど、音も重要な要素だと感じました。

このお店の道を挟んだ向かいにも不動産店があります。店頭には動画を使っていないようで、テーマソングも少ーし聞きづらい箇所もあるなぁと感じました。


1本の道を挟んでの2店のアピール合戦。歩行者への認知度合いは一体どうなんでしょうか?


(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/田中俊輔)



●最近、高橋が!

スターブランド社の村尾隆介さんと「コラボブログ」ってやつをはじめてて
同じテーマでそれぞれブログを書いてるみたい!2人の切り口に注目です!
→高橋のブログはコチラから


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)

動画広告事例004:スーパー店内のケース

投稿日時:2011/03/01
スーパー店内の動画活用事例

こんにちは、篠原まきえです。

今回、見つけた動画の事例は中央区の荒戸にあるスーパーマーケットの店内動画の活用事例です。(家から近いのでよく行くスーパーですっ!)

(写真1)お客さんが必ず通過するレジ前に商品をボリューム陳列し、その中に動画を発見しました。
2011030101.jpg

なんとな~く、前を通り過ぎていた私ですが!映像の「音」で動画の存在に気づきました。

(写真2)インテンションが高まっていないと興味が湧きにくい商品でも、動画があるだけで目を留めてしまいます。
2011030102.jpg

この動画広告から気づくこと

◎音によって通りすがりのお客さんも動画の存在に気づく!
 →パッと足を止め、商品を見てもらう効果がある、必要であれば購入に結びつく
◎動画と販促商品を連動して置く
 →動画を見て興味が湧けば、すぐに商品を手に取ることができる

店内で数多くの商品が並ぶ中でも私が、欲しいもの以外の場所で足を止めたのはこの動画の前だけでした。
明るくて広い店内では「音」が効果的なんだ!と再発見っ!!

この日、レジを待っている横でも動画を見つけましたが
ちょうど私のデジカメがメモリオーバーになってしまい・・・。次回ご紹介することにします!


(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/篠原万樹絵)




●最近、高橋が!

スターブランド社の村尾隆介さんと「コラボブログ」ってやつをはじめてて
同じテーマでそれぞれブログを書いてるみたい!2人の切り口に注目です!
→高橋のブログはコチラから


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)

動画広告事例003:観光物産店のケース

投稿日時:2011/02/26
観光物産店の動画活用事例

こんばんは、元吉(長崎大学出身)です。

今回は博多区にある長崎観光物産店「キトラス」の動画活用事例です。
キトラスは長崎弁の「来とらす(来られる)」から取ったネーミングでしょうね。
観光客や福岡市民に「長崎・佐世保・雲仙の魅力」を紹介するお店です。(1)
※夜の写真でごめんなさい。

1ロング

この場所を僕が通りかかった時は午後7時過ぎでもう暗かったんですが、
ビジョンには煌々と明かりがともり、「平成新山」や「瑞穂町の巨大かぼちゃ」などが
道行く人の目を留めていました。(2)(3)

2平成新山

3瑞穂かぼちゃ


この動画広告から気づくこと

◎夜でも光る街頭ビジョンは暗いとかなり目立つ!
 →通行人にも24時間体制でアピールを続けている
◎目線よりも高めに配置されていて目に付きやすい

ついつい歩く足を止めて見てしまいました。
液晶のバックライトって意外な効果ももたらすんだという発見でした。

(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/元吉賢司)


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

動画活用事例(店頭・店内編) トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年11月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ