fc2ブログ

インターン生、王丸友理香に感謝!

投稿日時:2009/07/30

こんばんは、元吉です。みなさん、「逆取材シリーズ」を覚えていますでしょうか?COWTV7月度のインターンシップ生の王丸友理香(通称丸ちゃん)が僕たちクルーに取材するという今までに無い斬新な企画。普段取材する側の僕たちが逆に取材されるというものでした。で、取材された当の本人たちが一番面白がり、アップされるのを楽しみにしていた企画でもあります・・。学生ならではの視線で僕たちを観察し、記事にしてくれました。そんな丸ちゃんが今日、インターンシップ期間を修了し、COWTVを巣立っていきました。17日間、ほんとに頑張ってくれた丸ちゃん、ありがとう!手作りの美味しいスイートポテト、忘れられません。そして↓のぬいぐるみも。

Image038~00.jpg

これはCOWTVの牛をモチーフにした手作りのぬいぐるみ。メッセージ付きで、すばらしいものを頂きました。丸ちゃんが客観的に見て、僕たちのことをどのように感じたのか分かりませんが、こんなプレゼントをもらって、本当にうれしかったです。

丸ちゃんの未来が素晴らしいものになることを願い、そして僕たちに新しい風を吹き込んでくれたことに感謝したいと思います。ありがとうございます!


学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て! 「九州で就活するならまずコレ見るTV」 cowtv_510_63.jpg

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)

話し上手の法則とは?

投稿日時:2009/07/30
20090730.jpgおはようございます!酒盛です。私は最近「あなたが変わる話し上手の法則」という本を読んでいます。今日はこの本で特に心にささった一部をご紹介します。

■心構えを学ぶ
「スピーチやプレゼンテーションとはプレゼントや贈り物をすることである。」こちらが聞き手に喜んでいただこうという姿勢をとるだけで、聞き手の態度は180度変わります。「どうすれば伝わるか?どうすれば聞いてくれるか?」ではないのです。聞き手にもっと聞きたいと思ってもらえるようになるには、私はいったい何をすればいいのか?なのだそうです。

今まで何か話しをする時、「どうやったら自分の話が伝わるだろうか?」と自分中心で考えがちになってしまうのですが、そうではなかった。誰かにプレゼントを渡す時は「こんな段取りでこんな渡し方をしたら喜んでくれるかな」と段取りを大切にし、受け取った時の相手の喜んでくれる姿を想像します。話しをする時も同じで「こっちを先に話して、これを言ったら喜んでもらえるだろう」と話しの順序を組み立て、聞き手の喜ぶ姿を想像しながら話す。というテクニックではなくまずは喜んでいただくという心構えが大切なんだなと学びました。目から鱗です。

ちなみに「聞き上手のコツはこちらから」



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

番組完成+オフィスの癒したち

投稿日時:2009/07/28

こんばんは!元吉です。今日はお尻が燃えたり湿ったりと、忙しい一日でした。(酒盛のブログ参照)「で、番組は?」という声がどこからともなく聞こえてきそうですが・・・編集&アップロード作業も完了しました!☆コチラ☆からご覧いただけます!ちなみに今回取材した「ムーミンコンサート」。大好評のため、追加公演が行われるようです。追加公演の日程と場所↓

☆8月16日(日)展覧会最終日
 ・13時~
 ・15時~
場所は「福岡アジア美術館」です。詳しくはコチラへどうぞ!ヘイッキさんのコンサート、僕みたいな大人でも楽しめました。そしてかなり癒しの音色でした・・・。

COWTVの緑たち
全くなんの前後関係もなく(あえて言うなら癒しつながりで)今日はCOWTVの「緑たち」を紹介。COWTVのカラーは?と聞かれると「緑!」と答えそうなくらい、COWTVには緑が多いです。

Image040.jpg Image039.jpg Image036~00.jpg

(左から)COWTVで一番高いところからオフィスを見下ろす観葉植物。後姿の酒盛の身長が150cmちょっとなので、この植物は2m以上あります。まだ葉が開いてないのでまだまだ大きくなる?!真中はクルーの座る椅子。全部この黄緑で統一されています。右は最近元気な観葉植物。少し色の濃い葉があるのが見えますでしょうか?最近新しい葉がどんどん開いてきています。

Image041.jpgImage042.jpgImage043.jpg



(左から)オフィスの入り口、ここも緑。真中、右の写真とも、いたるところに緑です。
こうやって緑に囲まれ、パソコンの液晶に目が疲れたときは緑を見たりする時にすごく活躍しています。ということで、今日はオフィスの「緑たち」の紹介でした~。

20090724top1.jpg





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

感謝を込めて・・・

投稿日時:2009/07/27

こんばんは!酒盛です。福岡は週末とっても激しい雨が降り続きましたが、みなさまどんな週末を過ごされましたか?私は学生時代、強烈な雨女として有名だったのですが、何とここ最近降り続いた激しい雨には、今のところ遭遇しておりません。ちょっと寂しい気もする今日この頃です。

■感謝を込めて・・・

20090727.jpg

ところで今日7月27日はCOWTVにとって、とってもとってもめでたい日。そう、われらがチーフ田中俊輔さんの誕生日です!16時45分スタートで予定されていたバースデイ企画。隠し部屋で編集作業をする俊輔さんを、表ではケーキのろうそくに火を付けこっそり待ち伏せ。16時40分。みんなそわそわ。そうしてようやく出てきた俊輔さんをみんなでハッピーバースデーの歌と共に祝福。とっても和やかな時間を過ごさせていただきました。どんなに小さなことでも見つけて褒めて下さる後輩想いの俊輔さん、たまにオヤジギャグを飛ばし、ちょっとばかり年齢差を感じてしまいますが(笑)俊輔さんという先輩がいてくれることに、私たちクルーはいつも心強く思っています。26歳の1年間も素敵な一年でありますように。

■ただいま(まだ)編集中です

昨日の元吉のブログの一部に修正が・・・「月曜日にはバリッとアップしますので皆さんお楽しみに~!」とのことでしたが、良い番組作りにはもう少し時間がかかるようです。尻に火を点け、尻に汗かき頑張っておりますので、皆さまどうかもうしばらくお待ち下さい。



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

新入社員共同作品(1)

投稿日時:2009/07/26

こんばんは!酒盛です。今日のブログは、本日私が行った仕事の一つを紹介したいと思います。

今日はバナーの達人(?)元吉賢司指導の下、とある画像の作成に取り組みました。今までも何度か小さな画像を作ったことはあるのですが、今回作るのは写真サイズの大きな画像。初めてのビックサイズ作成の上に、その画像をCOWTVのトップページに使うというからさあ大変。責任重大。午前中に一通りの作り方を教わり、午後元吉君がロケに行ってる間に仕上げるのが私のミッションでした。

それでも初めは簡単かなと思ったのですが、何百種類とあるフォントの中から、見やすくてかっこいいフォントを探す作業は以外と大変でした。また文字の大きさ、枠の太さ一つで画像の見やすさ、雰囲気は全然違います。どのサイズが一番見やすいものになるのか、1サイズずつ大きくしては、しっくりくるサイズを探すというのはとても細かい作業ですが、地道に作り上げて、より良いものにしていく喜びを感じることが出来ました。

そうして、ロケから帰ってきたバナーの達人(?)元吉賢司に再度確認・修正してもらい、出来上がった新入社員共同作品は、現在COWTVトップページにドーンと貼り付けています。良かったらご覧になってください。そして良かったらその中身も覗いて見てくださいね~☆

それではみなさまにとって素敵な週末でありますように。



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2009年07月 >>

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ