fc2ブログ

惹かれる理由は

投稿日時:2009/10/29

11/11(水) 「戦わない経営」著者・浜口隆則氏&「小さな会社のブランド戦略」著者・村尾隆介氏ダブル講演!

こんばんは、元吉です。

突然ですが、今日は音楽についての話題です。よくある質問ですが、「無くては困るものは何?」と聞かれたら、僕にとってそれに当てはまるのは音楽です。五指に入る勢いです。もっと具体的に言うと、音楽を入れるi podが無くなるとすごく困ります。

Image105.jpg

もうかれこれ4~5年はお世話になっているapple社のipod。寿命と故障で現在3台目となっているのですが、僕に限らず、なぜそれほどまでにipodは、他のmp3プレイヤーと比べて人気があるのでしょうか。

・圧倒的な知名度
・斬新なCM
・デザインがオシャレ
・アクセサリーが豊富

などなど考えられますが、僕がipodに惹かれる一番の理由は「なんだかイイ」からです。理由になっていないと思われるかもしれません。けれどもし機能や価格でmp3プレイヤーを選ぶならipod以外を使うと思います。「なんだかイイ」と思う背景には機能やスペックや価格でなく、「第一印象」というものが大きな要因ではないかと思います。「i tunesが使い易い」ということであったり「操作性(スクロールホイル)が抜群」というのは使って初めて分かる良さであり、購入前に分かることではありません。そうではなく、買う前の第一印象で「これイイかも」と思わせる力がipodはダントツで他社製品より強いのではないかと思います。
ちなみに僕の場合、昔放送されていたCM(ipodで音楽を聴きながら激しく踊る)を見て、「これで走ったりバスケしながら音楽聴けるかも?!」と思ったわけです。「これイイかも」が生まれた瞬間でした。

最近オフィスでは音楽を流しながら仕事をしているのでサイコーです。今も聞きながらブログを書いています。ipodよ、ありがとう。



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

師匠が来ました☆

投稿日時:2009/10/28
200910271 (3).jpg200910271 (1).jpg

こんばんは!酒盛です。今日はCOWTVのオフィスに龍さんが来ました~!龍さんは私の師匠で、私は龍さんの一番弟子(自称)です。昨年の10月からCOWTVに研修に来ていた私は、12月までの間、龍さんの下でCOWTVの仕事を教わりました。龍さんとの思い出の話はコチラから。

龍さんはCOWTVを卒業した今でも、こうして時々オフィスに遊びに来て下さります。数ヶ月に一度お会いするので、「数年ぶりに従兄弟に会った時のような」と表現すると分かりやすいでしょうか?お会いする時はいつもちょっと照れてしまいますが、龍さんとお話すると、ホッとするひと時を過ごさせていただいてます。

また、私はお会いする度に、龍さんから発せられる「ありがとう」という言葉を聞くのが大好きです。龍さんの力強い「ありがとう」には本当に心がこもっているのが伝わってきて、自分自身が言われる時も、また他の誰かに言っているのを聞いている時も心が温かくなります。私は龍さんの「ありがとう」を聞く度に「自分は相手にその想いも乗せてありがとうと心から伝えられているだろうか?」と日々の感謝を振り返ることができます。私も全身から力と心を込めた感謝を伝えられる人になりたいと思います。

龍さん、いつも心の気付きをありがとうございます。またお会い出来る日を楽しみにしています。



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

残すべきは

投稿日時:2009/10/26

こんばんは、元吉です。野村監督の胴上げ、感動的でした。ああやって相手チームからも胴上げをされて、素晴らしいですね。しびれたのは野村監督が語った、「人間何を残すか。人を残すのが一番。」まさに人生をかけてそれを実行されてきたのではないかと思います。

「金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。」wikipediaより)後藤新平という人の言葉だそうです。野村監督とまさに同じことをおっしゃっています。

人に好かれ、人に慕われるためには、同様に自分も、身の周りをとりまく人たちに対して好意を持って接しなければなりません。そうやって野村監督も野球に没頭し、選手に愛情を持って指導してきたからこそ、稲葉選手や坪井選手が敵チームでありながら、胴上げに参加したのだと思います。

「人を残せる人」を僕も目指していきたいです。


ナイスタイミング?!「人が集まる人」についてのセミナーあります!



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

魔法の口ぐせ

投稿日時:2009/10/25

こんばんは!最近髪を秋色に染めたり、ハロウィン仕様のカボチャプリンを食べたり、すっかり秋気分を楽しんでいる酒盛です。皆さんはこの秋、どんな楽しみ方をされていますか?

話は変わり、最近私はTAKAさんと俊輔さんのススメで、佐藤富雄さんの"自分を変える魔法の「口ぐせ」"という本を読んでいます。私はよく「○○してはいけない」とか、「○○しなければならない」というマイナス表現をしてしまうのがクセです。そんな時TAKAさんや俊輔さんが「○○したらこんな幸せがある」と肯定的な表現をしようとアドバイスして下さります。

そのようなやり取りの中で「この本を読んだら、なぜそのような肯定的な言葉を発することが大事なのかが分かるから」そうアドバイスしてくださったことがきっかけで読み始めました。

今、前半の「理論編:口ぐせの原理」までを読み終えました。「へぇ~!!」と発見だらけの内容でしたが、その中でも今回は2箇所、読んでいてとてもワクワクして、TAKAさん、俊輔さんのアドバイス通り、肯定的な言葉の大切さを感じた内容を少しだけ抜粋して皆さまにもお裾分けしたいと思います。

 

■現実とは違っていても構わない

「今日も一日良く頑張った」

「楽しいこと、嬉しいことがたくさんあった」

「恋も仕事も順調だ」

と、いつも肯定的な言葉で脳に栄養を与えて見てください。たとえ、それが現実と食い違っていたとしても問題はありません。とりたてて何かいい出来事があったわけでなくても、「楽しかった、嬉しかった」と言葉にするだけで、それを読み取った自律神経系がいきいきとはたらき、心身ともに快調にしてくれます。「今日一日、ベストを尽くして仕事をし、恋をし、充実していた」と自分につぶやき、一日を目いっぱいに生きたと満足しながら眠りにつく。これを積み重ねていくと、あなたを取り巻く状況はみるみる好転し、出会いたいと望んでいた通りの人物に出会えたり、ぜひやってみたいと願っていた仕事やチャンスに恵まれるようになります。意識的に肯定的な言葉を選び、良い口ぐせを習慣化することで、こうありたいと望む自分の姿が現実のものとなっていくのです。言語習慣こそが、思考習慣を形づくる源です。

→「現実とは違っていても構わない」という考え方は今日からさっそく実践したいと思いました。確かに肯定的な発言をすることが良いことは今までも理解しているつもりではいましたが、色んな失敗をし、昨日の自分に負けた今日の自分がいると、やっぱり暗くなりがちなのが私の思考回路。それではいつまで経っても明るい未来は切り開けないというもどかしさがありました。しかし一言「今日も一日頑張ったよ」という言葉で心に栄養を与えてあげることこそが、次の充実した毎日に繋がる習慣なのだと学びました。

 

■心あるところがあなたのいる場所

素敵な初恋の思い出、楽しかったデートのこと、ロマンチックなささやきなどを回想していると、誰でも胸がときめくものです。こういう時は、血行が良くなり皮膚温度も上昇します。さらに、ベータエンドルフィンなどの快楽ホルモンが分泌されるに伴い、気分はますますうっとりしてきて、肌にいきいきとしたハリやツヤが出てきます。どうです、ちょっとしたミラクルだと思いませんか。

想像力と自律神経系のはたらきのおかげで、時間も空間もひとっ飛び。過去・現在・未来のいずれであっても、心のあるところがあなたのいる場所となるのです。

人間と言葉との関係は、実にシンプルな原理に則っています。それは、私たちの現在の姿は過去の口ぐせの産物であり、未来もまた、現在の口ぐせによって導かれる当然の結果であるという、とても明快なものです。

 →「心あるところがあなたのいる場所」とても分かりやすい心の置き方だと思いました。確かに友人と恋愛話をしている時、「顔が乙女やね」とか「何か楽しそうやね」と言われることはあります。それは心がその時の状況にすっかりワープしているからだったのか。普段何気なく繰り広げる友人との会話が、実はミラクルを起こすとても大切な会話だったんだと新たな発見が出来ました。これからはこの心理状態を、仕事の中でも作り出していきたいなと思います。

 

後半戦「実践編:口ぐせパワー活用法」はまた後ほどアウトプットしたいと思います。お楽しみに。

 



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

参加の意識

投稿日時:2009/10/24

こんばんは、元吉(モトヨシ)です。いつの間にかすっかり秋になりましたね。今から寝起きの苦痛と戦う日々を予感させます・・・。

金曜日の出来事。この日COWTVでは、ある議題の話し合いのためにクルー全員で散歩ミーティングに出かけました。1時間かけて天神のオフィス近辺を歩きながらMTGを行うわけですが、そこで僕は発言の少なさから注意を受けました。

「脳みそにプレッシャーかけて発言しろ!発言せんならここにおる意味がないぜ?!」そう社長に言われました。

確かにその通りだと感じました。このようなミーティングの場になると、上手に言おうとし過ぎて、発言が少なくなってしまいます。けれどそこで大切なのは「上手に言う」ことではなくて「合っていても、間違っていても発言する」ということだと気付かされました。何も言わず、頭の中で思考をウロウロとさせるだけでは1時間もかけて行う散歩が本当に無駄になってしまいます。

dana-centre-event-2211983-l.jpg

参加意識(当事者意識)というのはミーティングだけに限らず、本当に大切だと思います。自分がその場にいる理由は何なのか。そもそも「誰かのこと」ではなく「自分のこと」として物事を捉えているだろうか。社長いわく「そうやって自分の事として考えて行動できる人間こそが強い」そうです。

脱・新入社員元吉賢司、頑張ります!




カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2009年10月 >>

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ