◇2010年8月度
西南学院大学3年 SEさん
(※他のインターン生の感想はコチラ)
■インターンシップのテーマ 今回私はインターンシップのテーマを「扉の向こうへ」と掲げていました。学生である私がインターンシップという名の扉を開けることによって、扉の向こう側の社会に一歩踏み出す、という意味がこのテーマに込められています。就職活動が本格化する前に一度、社会の中に入ってみたい、知らない世界に足を踏み入れてみたい、そう思っていました。
インターンシップの受け入れ企業の一覧を見ているとき、カウテレビジョンの名前に目が留まり、「マスコミ」「インターネットTV局」の文字に惹かれ、応募しました。私はマスコミ、しかもTV局のアナウンサーになりたいという強い気持ちがあったので、インターネットのTV局とはどういうものなのか、好奇心を持ってインターンシップに臨みました。
■一歩、踏み出した インターンシップ初日はガチガチに緊張していたのですが、クルーの皆さんやインターンシップの仲間たちの温かな空気に呑まれて、徐々に自分らしさを社内で出せるようになりました。朝礼で始まる一日、その中でCOW-TVの考え方と行動基準を記した「クレド」の唱和を行い、今日の感謝を述べ、前日の反省を行いながらその日の目標達成をイメージし、挨拶の練習をしました。この一連の流れは、私にとって初めての経験でとても新鮮でした。これらの作業を行うことによって、自分の行動を見直し、感謝を「伝える」ということが上手くなり、一日をより充実したものにすることが出来ました。インターンシップ期間中は主に、後述する「トツナナ」の企画や、アジア進出ワンカメ相談の編集をさせて頂きました。編集作業では、人にいかに分かりやすく伝えるかに重点をおき、進めていきました。難しい作業でしたがやっていく中でやりがいを見つけ、完成したときは大きな達成感を味わうことが出来ました。
■トツナナ 「街中で突然七回裏のように黄色い風船を飛ばし、地域を盛り上げると共に街の美化に協力しよう!」というユニークなイベント「トツナナ」が数年振りに復活するということで、インターンシップ生としてプロジェクトに関わらせて頂きました。正直、インターンシップ中にこのような企画に携われるなんて思ってもいなかったので、嬉しかったと同時に非常に不安でした。集客だったり、まとめ役だったり、みんなそれぞれが自分の特技を生かして企画を進めていく中、私は当日のMCという重大な役目を任されました。拡声器だけで50人近くの人に声を届けなければならない、初めての経験なのでどうなるかと思いながら本番を迎えました。
その日の成功はインターンシップの仲間たち、クルーの皆さん、そして参加者の方々の協力のお陰です。改めて、人の有難みを感じました。「人を楽しませるためにはまず、自分が楽しむ必要がある」と思います。私自身、ものすごく楽しかったトツナナ、きっと参加者の方々も楽しい思い出を共有してくれたことでしょう。青い空をバックに撮った写真が、それを物語っています。
■塵も積もれば山となる インターンシップ中ブラインドタッチを身につけるため、仲間たちと競い合いながら練習を行っていました。とあるゲームをやって、出るスコアを競うのですが、初期のころは最低スコアのGが出たりして、相当へこんでいました。しかし、毎日決まった時間練習をしていくにつれてだんだんスコアが上昇し、Cを取れるようになりました。「インターンシップ終了までにAを取る」というのが私の目標だったのですが、Bまで取れてもその上になかなかいけず、それでも根気よく頑張っていました。すると終了の前日、やっとAを取ることが出来ました。このときは本当に嬉しかったです。コツコツやってきた努力が報われた瞬間でした。
■夢に火がついた ブラインドタッチのような技術的な成長だけでなく、15日間で私の精神面にも変化が訪れました。「メディアに興味がある、だけじゃ99.9%なれない。気持ちはもっと強く持たないと」、「文章の持つ色を表現して読める人の方が強い」、TAKAさんに言われた言葉はどれも私に突き刺さりました。自分の弱いところが明るみになって、ものすごく考えさせられました。また、帰国報告会セミナーの内容や、香港での取材の映像、TAKAさんから直接聞いた話によって、日本に今後訪れるであろう恐ろしい危機を感じました。今まで、目先の就職活動のことしか考えていなかった自分が、とても恥ずかしくなりました。現在大河ドラマで『龍馬伝』が放映中ですが、正に今、日本は幕末と同じ境地に立たされていることを知りました。下手をすると、外国に乗っ取られてしまいかねない、そんな日本を護りたい。その思いが私の心に火をつけました。「知らないって怖い」。だから私は、多くの人に伝える影響力を持った人になりたい。改めて、自分に誓った瞬間でした。
■扉の向こうへ あっという間に過ぎ去った15日間、修了式のとき私は涙が止まりませんでした。この涙は、悲しみではなく、悔しさでもなく、やり切った自分への感動の涙なのだと、思います。15日間という短い時間の中でこんなにも自分の成長を感じたのは、今回が初めてでした。きっとこれからも無いと思います。カウテレビジョンでインターンシップを行えたからこそ、最高の出会いがあり、それが刺激となって自分に「変化」を生じさせてくれたのだと思います。インターンシップという扉の向こうには、不安もあるけれど、それ以上の希望がありました。次に開ける扉の名は、恐らく「就職活動」です。数歩先を見据えた活動を行い、明るい未来を自分の手で作り上げていきます。
最後に、カウテレビジョンのクルーの皆さま、一緒にインターンしてきた仲間たち、
そして、インターンシップ中にお世話になった皆さまに感謝します。
どうも、ありがとうございました!!
学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し
“動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
http://www.douga-4-3000.com/
■採用・インターンシップ ■トラックバック(0)