fc2ブログ

動画広告事例013:家電量販店の店頭のケース

投稿日時:2011/03/30
家電量販店の動画活用事例

こんにちは、田中俊輔です。
今回は、家電量販店の店頭での動画活用事例です。

ある休日、スマートフォンの最新事情をリサーチしようと、家電量販店に足を運びました。

(写真1)すると店頭では、このようなモニターで動画が流れていました。
001_20110330194507.jpg


(写真2)最新機種の情報や役に立つケータの使い方が流れていました。音声は出ておらず動画のみです。
002_20110330194535.jpg


(写真3)モニターの前に立ち止まって見ていると、どこかで見覚えのある映像が流れ始めました。
003_20110330194556.jpg

そう、この劇団ひとりさんの動画はテレビCMで流されていたもの。その動画がこの店頭でも使われていました。



この動画から気付くこと
◎1つのコンテンツを複数のメディアで利用
→ワンリソースマルチユース。動画をテレビCMで流すだけにとどめることなく、あらゆるメディアで使う。そうすることで作った動画の露出量が高まり、費用対効果も上がってくるのではと感じました。


参考までに・・・
僕たちカウテレビジョンは、インターネット上・DVD、YouTube・ケータイページで動画を露出させています。さらに最近ではiPadでも動画を持ち歩き、あらゆる場面で動画を見せられるようにしています。
004_20110330194703.jpg
↑営業の篠原万樹絵です



(福岡・東京・香港の動画制作カウテレビジョン/田中俊輔)


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)

COW-TVスーパーアルバイトの巣立ち・・・

投稿日時:2011/03/29
こんにちは、カウテレビジョンの篠原です。

3月11日以降、COW-TVが拠点を置く福岡でも震災・原発事故の影響は出ています。例えば、私の家のとなりのスーパーではお水販売コーナーの棚は全品品切れ状態、他のクルーの話では自動販売機の水も売切れだったりするそうです。facebookには海外の友人から(フランス、ポーランド、中国、スペインなど)日本の安否を気遣うメールがたくさん届きました。私も東北の方々と共に、未来に向けて歩み続けたいと思います。過度に消極的になるのではなく日常生活を送り、消費を生み出し日本経済を回す。立ち止まることなく、少しずつでも前進していく。それが必ず東北の復興、日本の復興につながることだと信じて。

そんな中、COW-TVのアルバイトリーダーである美由起ちゃんが4月から社会人になるため、COW-TVを巣立つことになりました。
送別会1

約2年間、私たちクルーのサポーター役として大活躍!本業である学業と仕事を上手に掛け持ち、ムードメーカーだった美由起ちゃん。2010年の宮崎合宿では正クルーを差し置き、気配バビリティ大賞を受賞したスーパーアルバイトさんだったんです。※気配ビリティ大賞とは、COW-TV内でその年の1年間で最も気配力を発揮した人に贈られる賞です
(2010年宮崎合宿の様子はコチラから⇒(1)(2)(3)


美由起ちゃんをはじめ、多くの新社会人がこれから全国で大きな力を発揮してくれると思います。例年通りにいかない部分も出てくるとは思いますが、がんばってください。私も今は東北のために、日本のために、自分にできることを精一杯全力で取り組みます。自分の成長が少しでも復興支援につながるようにと一生懸命がんばります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆がんばろう!ニッポン!◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本中に元気と笑顔が溢れるまでCOW-TVは
東北地方太平洋沖地震の復興支援に本気で取り組みます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【東北応援チャリティセミナー開催のお知らせ】

「読む」「話す」「聞く」など5人のスペシャリストが
お届けするコミュニケーション向上のワザをお届け!
~進化し続ける社会人-ヒミツの自己成長ノウハウ~

セミナー料金は全額義援金として寄付いたしますので
学びを得ながら復興支援に協力できるというものです。

日時:2011年4月8日(金)18時~21時
費用:一般5,000円 学生3,000円
場所:アクロス福岡1階円形ホール(福岡市中央区天神1-1-1)

チャリティセミナー詳細・お申込はコチラから
⇒http://cowtv2.blog133.fc2.com/blog-entry-661.html

5人のゴージャスな講師陣がリレー形式で展開しながら
「エッセンスを伝える」という過去にないトライアルです!

--------------------------------------------------------

(篠原万樹絵/株式会社カウテレビジョン)

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

東北応援チャリティセミナー開催!

投稿日時:2011/03/25
top0.jpg

todvd.jpg

top_20110331125444.jpg

title1_20110330164515.jpg

職場で人間関係で悩む人は多いし、仕事のスキルアップを図りたい人もいます。またプライベートでの人づきあいや、時間の使い方のヒントを知りたい人もいると思います。今回は「話す」「聞く」「読む」などのエキスパートがお届けするコミュニケーション力向上のワザをお届け!5人のゴージャスな面々がリレー形式で展開しながら「エッセンスを伝える」という過去にないトライアルです!福岡・熊本での開催で、セミナー料金は全額義援金として寄付しますので、学びを得ながら復興支援に協力できるというものです。

title2_20110330164531.jpg

村尾隆介氏
プレゼン術を磨けば、コミュニケーション力が上がる
~一石二鳥の伝える技術~

ryu.jpg 小さな会社のブランド戦略の専門家。スターブランド社のフロントマン。弱冠14歳で単身渡米。ネバダ州立大学教養学部政治学科を卒業後、ホンダで中近東・北アフリカのマーケティング担当。退社後、食品の輸入販売ビジネスで起業。事業売却を経て現職。その成功ノウハウを小さな会社やお店に提供している。「拡大志向ではなく、しあわせ志向の起業術」「パーソナルブランドの大切さ」などの講演会・セミナーは年間50本超。そのエンタテイメント性と分かりやすさから、リピーター多数。社会活動にも熱心。スポーツをこよなく愛すアスリート。世界中に友人がいる国際派でもある。


寺田昌嗣氏
「成長したければ、まず速読を捨てろ!」
~成長し続ける人の「成長フォーカス」リーディング~

terada.jpg 福岡県出身。名古屋大学法学部卒。元福岡県立高校公民科教師。高校時代に「右脳」「1冊1分」をうたう夢のような速読にはまり、いくつもの講座にトライし挫折。その後7年がかりで自力で速読をマスターし、さらに7年かけて実用的ビジネススキルとして速読術を完成。2001年に独立し、その指導と普及にあたる。人気ベンチャー企業から大手電力会社まで幅広く社員研修を実施。主催する速読術講座には、石原明氏、吉野真由美氏、滝井秀典氏、マネー・ヘッタ・チャン氏、藤沢あゆみ氏、松原一樹氏ほか多数のビジネス書ベストセラー作家が訪れている。近著『フォーカス・リーディング』は2ヶ月で8万部を越えるベストセラー。現在は福岡で古典・名作などの課題図書を楽しむ読書会(博多非凡塾・読書倶楽部)を主催。福岡市を中心とした読書会・勉強会(朝活・セミナーetc)ネットワークの事務局を務める。


浜口隆則氏
【Reach for the Moon ! 】
~成長し続ける人の意外な<目標設定術>~

hamaguchi.jpg 横浜国立大学教育学部、ニューヨーク州立大学卒。会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、起業家支援の仕事をするため20代で「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションに株式会社ビジネスバンクを創業。起業家向けオフィス賃貸の「オープンオフィス」はレンタルオフィスという新業界を生んだリーディングカンパニー。その他、起業専門会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業など、起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナー。口グセは「起業というライフスタイルは人生の3つの自由を同時に実現できる。だから、起業が究極の職業。」テニスをはじめ様々なスポーツを愛するアスリートでもある。著書「戦わない経営」は、「仕事をしながら自分自身が、そして関わった人がみんな幸せになる」ビジネス論を数千社の起業に携わってきた著者が展開。「経営の本なのに心が癒される」と評判。


小針一浩氏
学びを仕組み化しよう!
~成長するビジネスパーソンが実践する4つのステップ~

高校卒業後、多種多様なアルバイトをしながらロックバンドで国内をキャラバンツアー。ひょんなことからアメリカ大陸をぶらりと放浪の旅へ。縦断横断しながらテント生活。旅路で出会ったロデオチャンピオンのカウボーイ宅にファーム(牧場)ステイ。乗馬とロープで牛を捕まえる練習に明け暮れる。帰国後、会計システムのパッケージ開発に携わり、フリーのITコンサルタントとして独立。20代後半に各分野のコンサルタントが集まるコミュニティを目指したConsulting FirmならぬConsultant Farmを目指したHARRYHILL FARM(ハリーヒル・ファーム株式会社)を設立。プロセスデザイン(ビジネス・プロセス・コンサルティング)、ターンアラウンド(企業再生)に関するコンサルティングを中心に日々経営者に対して熱い指導をおこなっている。放浪癖がなおらず、ヒマを見つけては旅をする気ままなライフスタイラー。

長崎健一氏(熊本開催のみ出演)

創業明治22年の老舗書店「長崎書店」4代目社長。熊本の本屋、熊本の書店として120周年を迎え、温故知新、人と本の幸せな出会いを演出している。 九州でも屈指の歴史とセンスある書店空間で 人生・日々の生活に豊かさを添える本のセレクトを心がけている。

高橋康徳
コミュニケーション上手=聞き上手
~取材のプロが明かすヒアリングの極意10~

taka.jpg 株式会社カウテレビジョン代表取締役/九州大学非常勤講師/広島大学理学部卒。元テレビ西日本(フジ系・福岡)報道記者。記者時代に911テロ、2000年サミットなど8年間で3000本超のニュース・ドキュメント番組を制作。独立後、その取材スキルを活かして日本・香港・アメリカ・タイなど世界中で活躍する日本人経営者のインタビューシリーズ番組を企画、インターネットTV局COW-TVで配信している。5000人以上の取材経験を通じて、「聞く」というコミュニケーション術に磨きをかける。そのユニークな経歴から大学・企業の講演依頼も多数。2005年福岡市ビジネスプランコンテスト大賞、2010年九州アントレプレナー大賞受賞。


title3_20110330164402.jpg

会費につきまして、今回はチャリティの特性上
【前売りのみ】 となっております。
会場でのお支払いはできません。入金いただいた方から席を確保させていただきます。

キャンセルについては、
前日までのキャンセルはご返金します。
当日キャンセルの場合はキャンセル料(100%)を全額義援金とさせて頂きます。
どうぞあらかじめご了承下さい。

■福岡開催(受付終了)
 費用:一般5,000円 学生3,000円
 日時:2011年4月8日(金)18時~21時
 場所:アクロス福岡1階円形ホール(福岡市中央区天神1-1-1)

■熊本開催(受付終了)
 費用:一般5,000円 学生3,000円
 日時:2011年4月9日(土)14時~17時30分
 場所:長崎書店3階(熊本県熊本市上通町6-23)

button1.jpg

button3_20110411114624.jpg

button4_20110411114650.jpg



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

ニュースリリース トラックバック(0)

インターン感想(EAさん/福岡女学院大学2年)

投稿日時:2011/03/25

◇2011年3月度
  福岡女学院大学2年 EAさん
※他のインターン生の感想はコチラ

毎日の日報
この15日間、いつもの生活でもアルバイトでもしないことをし続けました。それは18時の業務後に書く日報です。最初の頃はタイピングも遅く、またブラインドタッチも無茶苦茶だった私は、日報を書く行動自体苦手でした。けれど日を重ねるにつれ、日に日に成長している自分が分かるようになりました。毎朝、私の日報に毎日欠かさず賢司さんがフィードバックを書いてくれる日報を読むことも楽しみになり、業務が終わったら今日はあんなことを書こう、こんなことを書こうと1日中思いついたときにメモを取り、そのメモを見返しながら毎日日報を書き、また翌日の朝に賢司さんのフィードバックを毎朝見るのが日課でもあり、これらが楽しみに変わりました。

朝礼とクレド
カウTVでは毎朝掃除の後、9時から朝礼を行います。朝礼ではクレドを読み、1日1人が1つずつ理解と実践を言っていきます。そこで私は多くのことを学びました。1番印象に残っているのは、「私たちはパーソナルストロークを心がけます。」という内容の実践で、1人1人に呼びかける際○○さん、と頭につけることで○○さんに向けてということも大事だけれど、お礼の手紙を書く際にその人のことを考えながら、またどうしたらその人に喜んでいただけるかを考えているというのがとても印象に残っています。

成長できたインターンシップ14日目の日報抜粋
本日は朝礼時にTAKAさんに2ランク上の笑顔で朝礼挨拶を、と言われました。自分では笑っているつもりだったのです。比較的笑顔の多い私は自然に笑えていると過信していました。きっと一瞬の隙を付かれた瞬間だったのだろうと思い、その鋭い観察力に脱帽でした。就職活動でも笑顔と明るさは最大の武器になる、万樹絵ちゃんを目指せと言われ、いつも笑顔の素敵な万樹絵さんは本当に凄いなと改めて感じました。また、日報でもモチベーションが下がっているように感じるとご指摘を頂いたので、気持ちを新たに明日が最終日となりますが、モチベーションを上げて臨みたいと思います!!

朝礼後に賢司さんにあるものを見せていただきました。それは過去のインターンシップ生の毎日の日報をファイルにしたものでした。私は見て驚いたのが、皆さんほぼ毎日1枚以上の日報を書きとても濃い内容で、後々振り返ってもその時の出来事や感情が手にとって分かるようなものでした。それと同時に1人1人着眼点が全く違うのです。そのことが本当に素晴しくとても個性豊かな日報でした。

ざっと目を通している中で、一際印象に残る日報がありました。それは2008年8月26日の福岡女子大学酒見さんの日報の一部でした。SOHOフェア2008名刺交流会でのTAKAさんが交流した方に問いかけた言葉が、“あなたは何ができますか?”という内容です。この言葉を問いかけ、返ってきたほとんどの返事が「だいたい」や「全般的に」といった明確でないおおまかな言葉だったそうです。「これなら他の会社に負けない!」と“これ”を明確に答えられるかをこの問いかけで測っているとTAKAさんは言っていたそうですが、この日報を見てわが身に置き換えて考えました。私はどう答えるのかと。最近なにかと自分に自信が持てずに暗闇を彷徨っていた私に、もう一度自分探しをやり直そうと光を差し伸べてくれたこのきっかけを大事に、新たな自分を見つけていこうと強く思いました。

オザケン攻略に熱意を燃やした15日間(14日目の日報より)
タイピング向上のために行われているのがオザケンです。私はどうしてもAがとりたくて研究しました。
14日目の日報より→さて、最近お決まりになりつつあるオザケン攻略報告ですが、特にオザケンに対し熱意を露にしている私は、あるきっかけからいつもと違うところに着眼することになりました。あるきっかけとは、ミス2つで勝った残り時間51秒の時のゲームです。ミスも少なく残り時間51秒なら間違いなくAがくるだろうと期待してenterキーを押したのに結果はB++。B+++でもなくB++だったのです。納得がいかなかったのでその後何回かやってみて自分なりの答えが出ました。それは、残り時間よりも秒タイプ数とコンボ数で決まってくるということです。今日実際にあった例で、残り36秒でミス1つのコンボ数29。この時の秒タイプは0.227秒。結果はB+++なのです。B++で残り51秒だった時はコンボ数17の秒タイプ数は0.309秒とこの約0.1秒の差と12コンボの違いでここまで反映してくるのだということは、いかに早くコンボ数を上げるかにかかっているのだと14日目にしてやっと謎が解けました・・・きっと確実にAを出すには0.1秒台を出さないと厳しいのだろうなと痛感しました。でも私はめげません!!残り1日ですが諦めずAを出したのは奇跡だったねと言われないよう0.1秒台を出せるように明日も限られた時間でオザケンと戦います!!

とても気遣いのできるクルーの方々
インターンシップ中に私はちょうど20歳の誕生日を迎えたのですが、その日私は奥でずっとキャプションしていました。賢司さんから「今日は皆でご飯食べるけんキリのいいところでご飯買っておいで」といわれ、何も疑わずにお腹ペコペコだった私はルンルンでお昼ご飯を買いに行き、いつものようにお疲れ様でーす!と戻ったら・・・
“ハッピバースデーtoーyou♪”と皆が歌っていて、私の目の前にニコニコのカメラを持った賢司さんが・・・・そこで私はやられた!!と気付きました。机を見たらエリカちゃん誕生日おめでとうと書いてあるチョコプレート付きの ケーキが・・・!!プレート付きのケーキなんてもう何年も食べてない気が…ホントに感動しました・・・もうビックリです!!!今日来てよかったー!!と心から思いました!!このことを通じてこのクルーの方々は本当に温かい方々だなあと改めて思いました。私も皆さんみたいに心の温かい、みんなを楽しませられるような20代になりたいと心から思った1日でした。

いいところ発見
私は初日に毎日1ついいところを見つけてそれを日報に書くという目標をたてました。
毎日毎日見つけるのはとても難しく、時にはクルーの方やインターンシップ生に意見をもらいながら15日間やり続けました。結果、私はいいところが最低でも15個はあるんだ!と自信に繋がりました。

最後に
このインターンシップでさまざまなことを学ぶことができました。キャプションなどの専門知識、タイピングなど一生使えるスキル、そして社会の厳しさ、相手を思いやるパーソナルストロークです。15日間で学んだことは一生忘れません!!これからの社会勉強につなげていこうと思います。本当に成長できた15日間をありがとうございました!!私はこの会社が大好きです!!

COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから

COW-TVインターンシップへの登録はコチラから
学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て! 「九州で就活するならまずコレ見るTV」 cowtv_510_63.jpg

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)

インターンの感想(YOさん/九州産業大学2年)

投稿日時:2011/03/25

◇2011年3月度
  九州産業大学2年 YOさん
※他のインターン生の感想はコチラ

朝礼
インターンシップは朝の朝礼から始まりました。朝から大きな声で挨拶をしクレドを皆さんで読む事から、毎日1日が始まっていきました。挨拶は笑顔で大きな声でとても気持ちのいいものでした。普段の生活ではそれほど意識していなかった挨拶ですが、笑顔で大きな声でする事でする方もされる方も「今日も元気に頑張ろう」と、とてもパワーがもらえるのだと感じました。何気ないいつもの挨拶も気持ち次第で、自分も相手も変えてしまうのだなと感じました。また、クレドを読む事で、どういう気持ちで仕事に取り組まないといけないのか、どんな事を目標としてやっているのかが定着し、実行できるのだなと思いました。毎日読む事で、次の日またクレドを読んだときに、昨日の振り返りもできるため、その日だけのものではなく毎日につながっていくのだろうと思いました。また、今日の感謝を言う事で、いつもの生活の中には、沢山の感謝すべき人やものがいっぱいあるなと感じました。普段はあまり感謝の気持ちを持っていなかった事でも、感謝の気持ちを持って接することで自分も相手もおだやかな気持ちになれるように感じました。社会という人と人との関わり合いの中でこうした感謝の気持ちを持って仕事をするのは、重要なことなのだろうと思い、これからも感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思いました。

感想
初めて社会人の方と一緒に、このような会社でお仕事をさせていただいて私が感じた事は、すごく元気がよく、生き生きとお仕事をされていらっしゃると感じました。朝早くから、お仕事の勉強会をされたりしていらっしゃるのを聞き、どうしたらもっと良くなるかなどお仕事に大変熱心に、また生き生きとされている様子が伺えました。私も社会人にな り、仕事をする上で、ただ単に仕事をするのではなく、その仕事にやりがいを見つけ、熱中できるように仕事に取り組みたいと思いました。また、「絶対達成できる目標達成シート」というものもありました。細かく、自分の目標を期限付きで書き、その目標を達成するために毎日する事を書き、実際にそれができたかチェックしていくというものでした。目標を紙に書き明確にする事で、自分が頑張らないといけない事がはっきりしてわかりやすく、またその目標達成のために、小さな目標から掲げるため、取りかかりやすいようにも感じました。何をするにも、「何を目標として、いつまでにする」というような事を考えながらすることで何かを得て、先に進んでいく事ができるんだろうと思いました。お仕事の内容としてはキャプションや二行洗練、スーパーの張り付け、そのスーパーを映像に張り付ける作業などをやらせていただきました。番組制作の仕事内容を初めて知って、編集の内容だけではありますが、貴重な体験ができました。パソコンの作業が苦手としていたので不安ではありましたが、なんとか頑張りました。大変、集中力や注意力がいる作業が多いように感じ、そのような能力も仕事をしていく際には必要なのだろうと分かりました。1つの番組を作るのにもこうして色々な作業をし、時間をかけ、丁寧に作られているのだと感じました。

インターンシップ生
私は1人のインターンシップ生の子と、10日間ほど一緒に過ごしました。私はその子より5日遅れてインターンシップに参加したので、いろいろと教えてもらいました。自ら色々とパソコンの操作を教えてくれたり、とても明るく、ハキハキしていて、私も見習わないとと思っていました。とはいえ、私には少し難しく感じてしまい、なかなか実行はで きませんでした。しかしクルーの方から、「就職のときでも内定を取るのは、笑顔で明るい子」と言われ、やはり笑顔や明るさはとても重要なのだと改めて感じました。初めは無理矢理にでも笑顔を作るように、またいつでも笑顔でいるように心がけていこうと思いました。明るさや積極性など、まだまだではありますが、頑張っていこうと思います。

最後に
このインターンシップに参加して、自分がこれからどうしていくべきか、自分なりに気づけたように思います。笑顔や積極性だったり、相手に自分の気持ちが分かるように伝える事だったり、自信もって行動する事だったり、自分に対する甘さを無くすことだったりと会社の仕事ができるようになる前に、そのような当たり前の事をきちんといつでもでき るようにするべきだとインターンシップを通して感じました。自分なりではありますが、これから頑張る課題ができたので、それを1つずつクリアしていき、自分に自信を持っていけるようになろうと思います。インターンシップを通して色んな経験をする事ができ、また、これからの自分の課題を見つける事ができた事に感謝します。ありがとうございました。

COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから

COW-TVインターンシップへの登録はコチラから
学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て! 「九州で就活するならまずコレ見るTV」 cowtv_510_63.jpg

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2011年03月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ