◇2012年春季
西南学院大学2年 AHさん
(※他のインターン生の感想はコチラ)
来年迎える就職活動、それから二年後実際に社会に出て働く時に備えて、「何か学びたい」「自分を変えたい」そんな思いから今回、私はインターンシップに参加することを決めました。そして、「社会人とは何か?」というテーマを掲げて15日間のインターンシップに臨みました。
このカウテレビジョンでは、クルー全員が約二カ月に一回「ぜったい達成できる目標シート」というものを書きます。私たちインターンシップ生も初日にこのシートの記入を行いました。このシートで、私は8個の目標を設定し、そのうちの一つに、「“今日学んだこと”を毎日紙に書いて、部屋の壁に貼っていく」という目標を設定しました。壁に貼っていった紙には、15日間、私がカウテレビジョンで学んだことが詰まっています。このまとめ日報は、それらの紙に沿って書いていこうと思います。
①感謝の気持ちは人の心を温かくする!カウテレビジョンの朝礼には、「今日の感謝」というコーナーがあり、一人一人が24時間以内に感謝した人や物について発表します。そして、退社するときは一日の感謝の気持ちを込めて、必ず一人一人と握手をして帰ります。カウテレビジョンはいつも感謝の気持ちで溢れていました。この感謝の気持ちに触れ、私は本当に心が温かくなりました。
②社会人は会社の看板を背負っている!インターンシップ期間中おつかいに行く機会がありました。おつかい先に着いて、私は「カウテレビジョンの久恒です」と名乗ったのですが、このとき自分が今、カウテレビジョンの社員の一員なのだということを初めて実感しました。また、ある日の朝礼で、尚代さんから少なくとも15日間はカウテレビジョンの社員の一員であるから、責任のある行動を取らなければならないということを言われました。会社の看板を背負っている、それが社会人なのだということを学びました。
③人生において無駄なことは一つもない!これは高橋社長がおっしゃった言葉です。今まで自分がしてきたことのうち無駄なことなど一つもない、いつか役に立つときが来るから、自分が続けてきたことはこれから先も一生続けていきなさいと言われました。このとき、私が人生をかけてやってきたことは、これから先もやめずにずっと続けていこうと心に決めました。
④「すぐ実行する」はできる人、幸せになる人の大きな共通点これも高橋社長がおっしゃった言葉です。ここでは、特に、人に何かしてもらったらすぐにお礼の気持ちを伝えることの大切さを学びました。
⑤人に伝えるときは、分かりやすく、興味を引く言葉で!これは勉強会に参加させて頂いたときに学んだことです。5W1Hを用いて分かりやすく、更に興味を引く言葉で語りかけることで、相手により一層伝わりやすくなるということを学びました。これは就活のときにも使える戦略だと思います。
⑥目標を立てるときは細かく時間を決めること!インターンシップ期間中は、主に番組制作に携わらせて頂きました。キャプション起こし、二行洗練、貼り付けのどれもがとても難しく手間がかかるもので、なかなか思うように作業が進みませんでした。そんな時、高橋社長や賢司さんから細かく時間を区切って目標を定めてみると良いというアドバイスを頂き、それからは「一時間で○○まで仕上げる」というような細かい目標を定めて取り組んでいきました。そうすることで以前よりモチベーションもスピードも上がり、効率良く仕事をこなすことができました。目標を立てるときは細かい期限を決めることが大切であること、それと同時に、社会人には、いかに短時間で多量の仕事をこなせるかが問われているということも学ぶことができました。
⑦たまには過去を振り返ることも大切!インターンシップが一週間目を過ぎた頃、今まで書いてきた日報を読み返す機会がありました。それによって、インターンシップ初日の頃の気持ちを思い出し、次の週からはまた気持ちを新たにして出社することができました。このとき、過去を振り返ることの大切さを学んだのですが、賢司さんに同時に未来についても考えていかなければならないと言われました。過去を振り返って、更に未来を考えるところまでが大切であることを学びました。
⑧感謝されるってとても気持ちの良いことだ!インターンシップ期間中、朝礼の「今日の感謝」で一回だけ感謝された日がありました。私がいつも身の回りの小さなことに気づいて感謝していることに刺激されたという何気ないことだったのですが、マサさんから「あかりんに感謝します」と言われたとき、本当に嬉しかったです。このとき、人から感謝されるのはもの凄く気持ちが良いものだと学びました。
⑨何事にも目的意識を持って取り組むことが大切!番組製作にもだんだんと慣れてきた頃、私はただそれらの作業を終わらせることだけを考えて取り組むようになっていました。そんなときに賢司さんから、スーパー作成の一つにしても目的を意識しながら臨まなければならないと言われました。たとえ単調な仕事であっても、全ての仕事に目的があるので、それを意識して取り組まなければならないということを学びました。
⑩一つ一つの出会いを大切にすること!インターンシップの仲間、カッキーがある日の日報に、早朝勉強会に参加されていた社長から名刺を頂き、その後すぐにその社長の会社についてネットで調べ、カウテレビジョンのインタビュー動画を観たということを書いていました。それを見て、カッキーの一つ一つの出会いを大切にしようとする姿勢が本当に素晴らしいと思いました。私も見習いたいと思いました。
⑪時間に従って仕事をすることも必要だが、自分の立てた目標に従って仕事をすることも重要!私たちは18時の退社時間を守ることができていなかったので、これからは18時までに日報を書き上げ、18時15分までに退社しようという目標を設定しました。しかし、その目標を達成することだけに気を取られ、その日に立てた仕事の目標が達成できないまま帰宅していました。そんなとき、賢司さんから、時間に従って仕事をすることも大切だが、自分の立てた目標に従って仕事をすることも重要だということを言われました。それからは、時間と自分の立てた目標の両方を常に意識しながら仕事に取り組むようになりました。
⑫学んだことはアウトプットすること!⑬聞いた話は一つ一つきちんと消化していこう!私たちインターン生は朝礼後毎日、前日書いた日報を見せ合い、意見交換をしていました。そこで、私たちの日報には学んだことが具体的に書かれていないという欠点が見つかりました。賢司さんが毎日送り返してくださるフィードバックにも、日報を将来の財産にするために、学んだことは具体的に書いて、後で見直したときに役立つようにすると良いということが書かれてありました。情報を取り込んだら(インプットしたら)、自分の言葉でまとめ整理し直し(アウトプットし)、一つ一つきちんと消化していくことが大切だということを学びました。
⑭「仕事」とは相手の期待を超えること!「作業」とはその「仕事」を達成するための過程!ある日の帰りに、拓道さんから「仕事と作業の違い」について考えてくるよう課題が出されました。私は最初、「仕事」とは責任感が伴うもので、「作業」とは何も考えずにできるものだと考えていたのですが、次の日にクルーの皆さんから「仕事」と「作業」に関するカウテレビジョンの理念を教えて頂き、「仕事」とは相手の期待を超えるために働くことで、「作業」とはその「仕事」を達成するための過程であるということを学びました。
⑮受けた恩は石に刻め!人に施した恩は水に流せ!これは社長室101を観ていたときに出てきた言葉です。素晴らしい言葉だと思いました。私もこの言葉を胸に生きていきたいと思いました。社長室101には、私たちの将来の財産になるようなお話がたくさん出てきます。インターンシップが終わっても有効に活用していこうと思います。
たったの15日間のうちに、テーマとして掲げた「社会人とは何か?」に対する答えにつながるものをたくさん学ぶことができました。私にこんなにたくさんのことを学ばせてくれたカウテレビジョンには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。そして何よりも、社長、美紀さん、俊輔さん、マサさん、尚代さん、賢司さん、拓道さん、まつりちゃん、そしてインターンの仲間、カッキーと渋ちゃん、皆さんに出会えたことに感謝です。この出会いは一生大切にしていきたいと思います。15日間本当にありがとうございました。
COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラからCOW-TVインターンシップへの登録はコチラから学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し
“動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
http://www.douga-4-3000.com/
■採用・インターンシップ ■トラックバック(0)