fc2ブログ

北九州の社長さんにお話を聞きに行ってきました!

投稿日時:2012/05/21
こんにちは、小川雅裕です。

5月17日、COW-TVの看板番組「社長室101」で、
北九州にロケに行ってきました。

今回の北九州ロケは2社

コロッケ倶楽部などのカラオケ事業と、介護事業で売上を伸ばされており、
2012年の4月に上場されたばかり、
株式会社ウチヤマホールディングスの、
内山社長です。
P1080581.jpg


新築マンションへの家庭用浄水器や、散水用品でトップシェアを誇る
株式会社タカギの
城社長です。
P1080607.jpg


まだ北九州には、カウテレビジョンが
お話をお聞きしたことの無い社長さんがたくさんいらっしゃいます。
北九州での勉強会も盛り上がってきました。
これからドンドンと北九州の社長さんにお話を聞きに行きますので、
皆さん今後の社長室101にご期待下さい!


(小川雅裕/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)

おかげさまで創業8周年

投稿日時:2012/05/18
main_083.jpg

こんにちは、元吉です。

カウテレビジョンは本日で創業8周年を迎えました。

私個人としては入社して丸3年。歴史の半分も知りませんが
この会社には、創業時から支えて下さる方々がたくさんいます。

先日の8周年イベント「カウコレ」では
創業期メンバーから現メンバーまでが一同に会し
絆を深め合う素晴らしいひとときでした。

そのカウコレでも流した映像がこちらです↓

★オープニングムービー→CLICK!
★メインムービー   →CLICK!

もっともっと腕を磨いて「価値を伝える動画」を世に広めたいと思います。
9年目のカウテレビジョンも、どうぞ宜しくお願いいたします。


(元吉賢司/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

種を蒔く

投稿日時:2012/05/16
こんにちは、田中俊輔です。

5月のモチアップシアターは「鬼営業シリーズ」。

その中で心に残った言葉あります。

「種を蒔く」です。
(アソウ・ヒューマニーセンター中島彰彦社長の言葉)

001_20120517105727.jpg


今、私はモチアップ早朝勉強会を広めていくという
仕事をさせていただいています。

もちろん、この勉強会に一人でも多くの方に
参加していただきたいと思っています。

それは私自身も入社2年目の頃から4年間継続して
勉強会に参加し、私なりに「自分に変化があった」と感じているからです。


そんなこともあり、早朝勉強会のお話をさせていただいた人には
「一日でも早く来て欲しい!」と考えてしまいます。

「勉強会に参加してもらう」という結果だけに目を向けていました。
しかも、この言葉の主語は私です。


こんな風に、結果だけに一喜一憂している私に
COW-TVクルーからアドバイスをもらいました。

・「勉強会に行きたいなぁ」と思った時に、思い出される人物になろう
・まずは役に立つ人物になろう
・取引がなくても通い続けよう
・「継続してやっています」という自分の覚悟を届けよう  など

日々の行動、つまり「種を蒔き続ける」ことを教えていただきました。


「種を蒔き続けた先に実りがある!」


この言葉を胸にまた今日から頑張ります!



(田中俊輔/モチアップ早朝勉強会 by カウテレビジョン


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

ブルックリンパーラー博多

投稿日時:2012/05/15
こんにちは。カウテレビジョンの自覚です。

先日のこと、
4/24にリバレインの1FにOPENした

Brooklyn Parlor HAKATA
http://www.brooklynparlor.co.jp/hakata/

へ行ってきました!

あのブルーノートジャパンがプロデュースする、
美味しい食事とお酒と音楽・・・
そしてなんといっても本が楽しめる話題のお店なんです!

店内の壁にはこんな感じで本がずらり!
写真 (5)

聞くところによると、
この本たちを選んで並べるためだけの専門家
「ブックディレクター」なる職業が存在するとのこと!

写真 (14)

ブックディレクター
幅允孝(はば・よしたか)さん
http://www.bach-inc.com

本を選んで並べる・・・
とてもニッチな仕事ですが、専門性を突き詰めることで、
他の誰も真似できない仕事になるのですね。

本の存在感が、カフェ全体の雰囲気のバランスをとっているようでした。

まだオープンしたばかりでざわざわしていたので、
本までチャレンジできていないですが、
気の合う方と行かれたら、きっと楽しい時間が過ごせると思います。


本を読まれた方がいらっしゃったら、
今度感想を聞かせてください!

(自覚拓道/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)

「匣」 何と読むでしょうか?

投稿日時:2012/05/14
こんにちは、カウテレビジョンの小川です。

突然ですが、問題です。

「箱、函、筥、匣、筐」

これらの漢字はそれぞれ何と読むでしょうか?






写真3
答え:ぜんぶ「はこ」と読むそうです。(写真は和菓子の鈴懸さんのお菓子が入っていた箱です)

実は最近、太宰治の「パンドラの匣」という小説を読んだんですが、
この「匣」という漢字が「箱」とどう違うのか気になって、
調べてみたんです。

すると、
「箱、函、筥、匣、筐」

全部、「何か物を入れる容器のこと」書いてありました。

つまり、「箱、函、筥、匣、筐」全部同じ意味なんですが、
昔はそれぞれ、「はこ」そのものの材質や何を入れるかによって、
使い分けられていたそうなんです。
今は全部「箱」と書くのが基本です。

それぞれの使い分けについては、WEBで調べても詳しく分かりませんでした。
写真2
(これは竹でできているので「筥」とでも書くんでしょうかね?)


文化圏によって、表現する言葉が、
1つだったり、複数だったりと違いがあり、
(エスキモーの中には雪を表現する言葉がたくさんあるそうです)
それは、その文化圏のそのものへの感性の度合いだそうです。

雨が多い日本にも、雨に関する言葉はたくさんあありますね。
五月雨、梅雨、霧雨、春雨...etc

言葉の数が多いという事は、多い分、
使用が難しくなったり、覚えるのが大変ですが、表現の幅は広がりますね。

実用性だけを考えると、
細かな意味の違いで言葉を使い分けるのは大変ですが、
それらを使い分けて、繊細な表現をしていた、
昔の文学者や歌人の人の言葉の豊富さに、改めて感心させられました。

言葉も、自分の仕事である映像も、
使える武器を増やしていってもっともっと表現力を高めていきたいと思います!


(小川雅裕/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2012年05月 >>

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ