fc2ブログ

寒い!でも、早起きしたい!

投稿日時:2012/10/31
こんにちは!田中俊輔です。

明日から11月。
朝起きる時間がだんだん遅くなってきた方もいるのではないでしょうか?

私たちカウテレビも朝のモチアップを行っていますので勝負の季節になってきました。

しかし!

朝の寒さや暗さは関係ありません。
2012年2月から9ヶ月間、毎朝早起きを重ねてきましたから!


P1070047_20121031151958.jpg
↑写真は、朝のモチアップがスタートした2月1日。まだまだ外は暗いです。

寒い時期の早起きのコツは2つ。

(1)布団に入る時「明日は絶対起きる!」と決めてから寝る
→精神論ですが、これしかありません。

(2)目覚まし時計がなったら、すぐに顔を洗って頭から水道水を浴びる
→目が覚めて「起きようかどうしようか・・・」と布団の中で迷う時間をなくして
強制的に目を覚ましてしまおうというものです。


この2つを心がけてきた結果、一度も寝坊をしたことがありません!
参考にしていただければ幸いです。


(田中俊輔/モチアップ早朝勉強会 by カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

クレドとは信条・・・。では信条とは?

投稿日時:2012/10/30
こんにちは。カウテレビの自覚拓道です。

たびたびブログでも紹介してきましたカウテレビの「クレド」
来週末から始まる年に1回のカウテレビクルー合宿にて
27回目の改訂を行います。

昨年から振り返ると、
クルーも増え、新たにモチアップ事業もリリース。
まさに激動の一年でした。(毎年激動ですが・・・)

時代の変化を牽引するチームになるべく、
日々何を想い、発信し、行動すべきか?

より良いものを取り入れ消化していく。
そのときのベストではなく、常にベターを追求し続ける。
今回のクレド改訂には、
カウテレビクルーのそんな決意をふんだんに盛り込んできます。


ところで、クレドとは?

信条を意味します。

では、信条とは?

「信じて疑わない行動指針」です。

私たちはそれを、「心のルール」と呼びます。

(スターブランド社 村尾隆介氏)


写真 (61)

カウテレビジョン クレド 第一条

<自分を、他人を、とことん楽しませよう>

 人の心に火をつけるパワーを持つために

 私たちは日々 想像力を働かせ 熱狂の素を探し 発見し

 そしてお客様に伝え続けていきます



第一条だけでも、自分自身の腹に落とし込み、
クルー同士でベクトルをそろえるのは大変。

人の心に火をつけるとは?
想像力をどのように働かせるの?
熱狂の素って何?どうやって探すの?
伝え続けるって大変だよね・・どうやったらいいかな?


合宿は2泊3日。

しっかりと自分自身と向き合い
ビジョンやミッションを明確にし
目の前の仕事に向き合い
そしてまた自分自身と向き合う


今年の合宿でもまたひと波乱あるでしょう

昨年のひと波乱・・・
ハガキ職人酒盛に酒を盛られすぎた自覚の・・・数時間後!
写真 (62)
カメラチーフ元吉にBBQの墨を塗りたぐられ、
一仕事終えたかのように後ろでラーメンを食われる・・・
写真 (63)


さて、いろんな意味で、今年も充実した合宿にしてきます。
昨年の合宿の様子はこちら

改訂された27版クレドの報告もお楽しみに!


(自覚拓道/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)

日本屈指の液卵メーカーに潜入

投稿日時:2012/10/26
こんにちは、元吉です。

今日は10月24日に公開されたばかりの、最新動画をご紹介します。

カウテレビジョンは、何かの分野でNo.1の会社を取材し続けていますが
今回は独立系の「液卵」メーカーとして日本一の会社、イフジ産業に密着しました。

液卵とは液状の卵のことを指し、普段私たちが口にする
パン、たこ焼き、かまぼこ、茶碗蒸し、ケーキといった様々な食品に使用されているそうです。
なんと日本国民の99.9%は、一度はイフジ産業の液卵を口にしているとか!

年間約8億個もの卵を使用しているそうなので
一度は食べていると言われても不思議じゃない数字です。
映像の5分5秒からは、その卵を1個1個機械で割るシーンがあり、見所です!


福岡に本社を置くイフジ産業、その強さに迫ります!

Javascriptを有効にして下さい。


イフジ産業株式会社のホームページ→

(元吉賢司/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

ホスピタリティって?

投稿日時:2012/10/24
こんにちは、田中俊輔です。

22日(月)はモチアップ田川会場に行ってきました!

天神から田川までは、都市高速と八木山バイパスで約1時間。
そんなに遠くはありませんでした。

田川会場


今週のコンテンツは(株)ウチヤマホールディングスの内山社長。

インタビューとその後のディスカッションの中で
「ホスピタリティ」という言葉が出てきて
こんな話を聞きました。


ホスピタリティとはホスピタル(=病院)と同じように
24時間365日あなたを見てますよ、というぐらいに
顧客に対して一生懸命に向かい合うこと。


例えば、店舗であれば
・雨の日に来店したお客さんにサッとタオルを出す
・入り口で足を滑らせないようにこまめに拭いておく
といったことだそうです。


聞いた瞬間「はぁぁ~そうだよとっても大事!忘れるな!」とガツンときました。

お客さん一人ひとりをしーっかりと見て、役に立てる人間になりたいです。


今日もまだやれる時間はあるし、明日もまたチャンスは訪れるので頑張ります。


(田中俊輔/モチアップ早朝勉強会 by カウテレビジョン



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

ぷかぷか シーズン到来

投稿日時:2012/10/23
こんにちは。カウテレビの自覚です。

九州の秋の名物といえば、温泉や紅葉など、
自然が堪能できるスポットがたくさんありますが、

大空を堪能するイベントも見逃せません。

2012佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
http://www.sibf.jp/

フェスタ期間は10/31(水)~11/4(日)
10/30(火)には前夜祭も行われるそうですよ。

実は、クライアントの一社である明治産業さんが
社会貢献活動の一環としてバルーンを飛ばされているそうで、
10/20(土)に行われた、壮行会と係留飛行体験に参加してきました。

当日は見事な秋晴れ。雲ひとつなく、風も良好!
ネックは朝の7時に佐賀に集合と言う点のみ、息子達をたたき起こしていざ出発!

▼最初はぐずっていた息子達もどんどん膨らむバルーンを前にテンションが急上昇!
写真 (58)

▼どどん!明治産業さんのバルーン「Leap(りーぷ)号」
コーポレートカラーである赤とオレンジが、青空に映えますね!
写真 (53)

▼カゴに乗り込んで・・・
写真 (54)

▼ぶおおおおおおおお!
写真 (55)

▼ぐんぐん昇ります。上空20メートルくらい
佐賀の平野と美しい山並みが一望できます。ゆれないので子供たちも怖くない。
写真 (57)

               写真 (60)
▲最後は上空1000メートル位、あっという間に昇っていきました。
さすがに体験参加者は同乗できませんが、きっと最高の眺めでしょうね。

明治産業さんでは、バルーンのフォトコンテストを開催し
最優秀作品を切手500枚にして、
東日本大震災の津波で汚損した写真を修復作業をするボランティア団体に寄付し、
写真の持ち主に届ける郵便物に使用してもらうとのこと。

是非、フェスタに行かれる方は、素敵な写真を撮影して、投稿されてみては。


素敵な体験が出来ました。感謝。



(自覚拓道/あなたのビジョンを動画にします。株式会社カウテレビジョン

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

未分類 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2012年10月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ