fc2ブログ

フイのクルーインタビュー⑤梅崎 馨菜さん

投稿日時:2021/02/22
皆さん、こんにちは!
ベトナム人クルーのフイです。
今回は梅崎 馨菜さんにお話を聞きました。皆さんぜひ読んでください!

1、梅崎 馨菜さんは入社何年目、どんな部署で働いていますか?
私は入社2年目です。 今は企画のお仕事をしています。
梅崎さん紹介

2、具体的な仕事内容について教えてください。
私のお仕事は2つあります。1つ目がお客様活動です。2つ目はディレクターの仕事です。
①お客様活動では、お客様に定期的に会いに行ったり、ズームでお話しします。お客様のお困りごとを聞いて、解決するための企画を考えています。
②ディレクターとしては主に採用ドキュメンタリーを担当しています。ディレクターの仕事はカメラと編集以外のすべてです。
梅崎さん

3、ディレクターのお仕事内容を詳しく教えてください。
ディレクターのお仕事は3つあります。
①取材の調整「お客さんとの日程調整だったり、どんな取材をするのか」というすり合わせをする仕事です。
②ロケでの仕事です。ロケに行って現場で価値を取材して来るのがディレクターの仕事です。映像を撮るのは、カメラマンの仕事なんだけれども、私がディレクターとして現場に行くのは「その企業にどういう価値があるのか、働きがい、働き続ける理由、目に見えないものを引き出してくる」というお仕事です。あと、撮影がスムーズに行くか、目に見えない価値も、目に見える価値もちゃんと撮れているかを管理しています。
③原稿執筆のお仕事があります。ロケで撮ってきた情報をまとめて文章にして行きます。

4、その仕事の面白さや働き甲斐は何ですか?また、それはどんな時に感じますか?
一番楽しいのは、お客様のために一生懸命考えることです。例えばヒアリング、企画の作成、ロケ、原稿執筆があります。そういう色んなお仕事を「お客様のために」というのを1番最初に考えて、一生懸命頭を悩ませながら考えて、それを形にできた時に、相手からすごく喜んでもらえるので、嬉しいです。

5、お客様との忘れられないエピソードはありますか?
一年目の最初にメインのディレクターとして携わった企業さんにすごく思い入れがあります。 お仕事だけじゃなくて、プライベートでもご飯に行きました。交流関係ができるのは「すごくありがたい」と思います。


6、フイの感想
今日は梅崎さんの企画の話と働きがいの話は非常に興味深く感じました。お客様を喜ばせる動画を作るために、一生懸命考えて、努力してきました。梅崎さんはディレクターが担当する3つのメインの仕事で目に見えない価値もちゃんと取材できているかを管理しているし、顧客が抱えている問題を解決していて素晴らしいと思います。 ありがとうございました!


次回のフイインタビューも皆さん、どうぞ楽しみにしていてください!


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

フイのクルーインタビュー④内村桜子さん

投稿日時:2021/02/18
皆さん、こんにちは!
ベトナム人クルーのフイです。
今回は内村 桜子さんにお話を聞きました。皆さんぜひ読んでください!
内村桜子さん1

1、内村 桜子さんは入社何年目、どんな部署で働いていますか?
私は入社6年目です。今、東京支社で企画も制作もやっております。支社長もしております。
新年
【同じ東京ユニットの柴田さんと】

2、具体的な仕事内容について教えてください。
東京支社で企画と制作の2つの仕事をやっています。
① 企画では、お客様のアポイントを取って、お客様のお役に立つためにヒアリングをします。そして「どうやったら効果が出るか」の企画を練ります。ディレクターの業務は現場に行ってインタビューをすることです。
② ー方で制作は、社長室101も採用ドキュメンタリーもイベントでもカメラマンとして働いています。元々私は福岡本社で制作部だったんです。なので、東京でも撮影の仕事をやっています。
内村桜子さん2

3、その仕事の面白さや働き甲斐は何ですか?また、それはどんな時に感じますか?
私たちの仕事は動画を軸にした物です。動画を作ることが目的ではなくて、企業さんの採用の課題を解決することが一番の目的です。そのために動画を使うのです。一般的な企業さんであれば、「こういう商品ですよ」という目に見えるもので伝わるので価値を感じてもらいやすいけれど、私たちは動画で目に見えないものを伝えます。実際にあったら、「いいなあ、それ欲しい」と思ってもらうのと同じように価値を感じてもらえるかというのがすごく難しいです。その目に見えないものをあたかもあるかのように感じてもらいたいと思っています。そういう企画を作って、相手に喜んでもらえた時すごくやりがいを感じています。

4、今までに、一番大変だった仕事はなんでしょう?また、どう乗り越え、どんな学びを得ましたか?
企画書を心を込めて作っても、価値がなかなか相手に上手く伝えられなかった時期がありました。分析すると、思いはすごく企画の中に込めているんですけれど、説明調になっていたと感じました。ただ、企画書を読むだけのお伝えの仕方をしていたと、客観的に感じた時に、心は動かないなって自分の中で思ったので、そこから伝え方を変えるようにしました。企画はもちろん心を込めているから企画書自体は過去のものも、今のものも、その時の最善を尽くしたと言えるんですけれど、大切なことは相手目線で伝えることです。だから、「私たちの商品が絶対いいですよ」という説明の仕方ではなくて、「あなたの立場で私たちが思う解決方法を考えてきました」という寄り添いの提案に変えました。ー方的に説明して行くのではなくて相手と会話コミュニケーションを取りながら企画の内容を伝えていくことによって反応が変わったなと思います。自分の中でも苦しかったけれど、そこから新規の案件が動き出したり花開いてきたので、乗り越えられた部分だと思っています。

5、フイの感想
桜子さんの企画と制作の仕事を教えていただき、ありがとうございました。桜子さんはインタビューを通じてお客様からいろんなことを知ることができました。桜子さんがお客様に価値を伝えられなかった時、相手の立場に立って内容を伝えることによって反応が変わりました。確かに客観的に情報を伝えることは非常に重要であり勉強になりました。

次回のフイインタビューも皆さん、どうぞ楽しみにしていてください!



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

シーズン到来!

投稿日時:2021/02/15
(たくさんいらっしゃる)
カウブログファンのみなさま、こんにちは!
ママクルーのcow島(牛島)です



暦の上では春とのことですが
まだまだ気温差が激しい毎日
いかがお過ごしでしょうか。
cow島は花粉症なので、目も鼻もシーズン到来です(笑)




ん?
シーズン到来、といえば…?







じゃん(古)
株式会社カウテレビジョンでは
2022卒採用を
スタートしました!

(こじつけてすみません…)






そして
じゃーじゃん(古)
【先着100名限定!!】
2022年度卒業見込みの方を対象に
会社説明会「カウテレビジョンLIVE2021」

開催しております。


2020年、カウはコロナの影響を大きく受けながらも
前年対比で売上116%、経常利益307%を実現しました。

説明会ではカウの事業はもちろん
コロナにどう向き合い、そしてどう乗り越えようとしているかなど
赤裸々に語ります!





2月12日には
第一回「カウテレビジョンLIVE」を行いました。
基山SA
代表の髙橋、屋外で黄昏ている訳ではありません…
え?ここはどこかって?
基山社長背中
ちょうどロケの帰路だった
代表の髙橋、部長の元吉は基山SAからリモート参加!
(ひゅ〜う、リモート時代ですね~)
部長車内
デロリアンのドク?(懐)

説明会社長編集済

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
今後も下記の日程で説明会を実施します♪

・第1回 2/12 17:30~19:00 御礼・終了しました!
・第2回 2/17 17:30~19:00
・第3回 2/19 17:30~19:00
・第4回 2/26 17:30~19:00
・第5回 3/3 17:30~19:00
・第6回 3/5 17:30~19:00
・第7回 3/12 17:30~19:00
・第8回 3/17 17:30~19:00
・第9回 3/19 17:30~19:00
・第10回 3/26 17:30~19:00



▼カウテレビジョンLIVEのエントリーはこちら
https://cowtv-recruit.com/news/20210126.html


☆ネット動画
☆YouTube
☆インターネットTV局
☆ベンチャー企業
☆ポジティブ゙な番組を届けたい
☆YouTubeに興味がある
☆メディア業界に携わりたい


こんなワードにビビッとくる方もこない方も、ぜひLIVEでお会いしましょう!
まずはオンライン会社説明会にお越しください♪
LIVEでご質問にお答えいたします。

▼弊社代表高橋より動画メッセージ
https://youtu.be/Ay3_AXi1OhU

▼採用情報の詳細はこちらをクリック
https://cowtv-recruit.com/index.html


説明会学生編集済

今年はエントリーを先着100名に限定いたします。
定員に到達し次第締め切りますので、少しでも興味のある方はお早目に!

#いい人生いい社会
#価値を伝える
#100%ポジティブ
#楽しストイック
#聴き上手
#豊かさマインド
#三つの器
#どうすれば出来るか思考
#20マイル行進
#親孝行ホリデー
#自尊と他尊はニコイチ
#迷子の四原則
#三人の石工
#プロの4条件
#全社で勝つ


↑こちらは、カウテレビジョンが大切にしている価値観です。
  ビビーッッ!ときた方もそうでない方もお待ちしております♪♪


あなたもポジティブなコンテンツ
メディアの作り手にチャレンジしてみませんか?



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

フイのクルーインタビュー③山口悠波さん

投稿日時:2021/02/10
皆さん、こんにちは!
ベトナム人クルーのフイです。
今回は山口悠波さんに話を聞きました。皆さんぜひ読んでください!


山口さん
1、山口悠波さんは入社何年目、どんな部署で働いていますか?
私は入社3年目です。酒盛あかねユニットでメンバーはあかねリーダーと私、2人体制のチームで働いています。

2、具体的な仕事内容について教えてください。
・取材と動画を編集することです。
①「カメラを撮るのはカメラの仕事、カメラに指示を出すのがカメラマンの仕事」と言う言葉があります。カメラのオンボタンを押したら、撮れるけれども、どのように撮るのか、何を撮るのか、何を伝えたいのかというところまで指示を出すのは私たちカメラマンの仕事です。企業さんが「どういう仕事をしているのか」ももちろん大切ですし、仕事を見せることによって、どういう課題を解決したいのか、どうしてカウテレビジョンの映像を使おうとしているのかというところをしっかりディレクターと一緒に準備すます。「どういうふうに撮ります」とか、「映像が必要ですね」など打ち合わせしてからカメラマンとして取材に行きます。

②動画の編集で大切なことは、撮ってきたものをどう見せるかです。ただ、喋っている言葉にテロップをつけるだけだったら、誰でもできます。テロップを見て、視聴者、学生さんがどう感じるのかというところまで、私たちがコントロールしてあげます。例えば、色や出し方や配置などを変えて、見た人が次にどういうアクションを起こしたくなるのかというところまでを考えて、編集しています。

山口さん

3、その仕事の面白さや働き甲斐は何ですか?また、それはどんな時に感じますか?
私は編集が苦手で、どういうデザインにするか、どういう出し方をしたら、最後まで視聴者に飽きずに見て貰えるかが難しいです。番組を1本作り上げた時、難しかったけれど「あー!やっと出来た」と思います。その映像をお客さんが実際に説明会で使って、「学生さんの質問がよく出てきました」とか、「やっぱりメモを取りながら聞いてくれた」という話を聞くと「やっぱり頑張ってよかったなあ」と思います。

4、今後、山口さんはカウテレビジョンでどうなりたいですか?
私はカメラマンや編集の仕事をしているんですけれど、 企画の分野もやってみたいと思っています。「この映像のおかげで、学生さんがよく見てくれるようになりました」という声を聞くためにどういう課題を解決したいのか、企業さんが何に困っているのか、映像を作る前の段階で聞いてみたかったんです。 そこで実際に「これに困っている」という生の声を聞けたら、カメラと編集でもっと違うアプローチができる、より出来上がった映像が「まさにコレ!」と言ってもらえるようなものになると思います。だからこそ、企画クルーとしてヒアリングをしたり、企画書を書きたいと思っています。
 
5、フイの感想
山口さんのお話に共感しました。企業の困っていることや問題を解決する「まさにコレ!」の番組を作りたいという点です。山口さんが企画にも挑戦する熱情を感じました。 山口さんと、クルーと協力して将来カウテレビジョンが九州でNO.1になって行くように頑張ります!

次回のフイインタビューも皆さん、どうぞ楽しみにしていてください!


カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)

フイのクルーインタビュー②紫垣寛さん

投稿日時:2021/02/08
皆さん、こんにちは!
ベトナム人クルーのフイです。
今回は紫垣寛さんに話を聞きました。皆さんぜひ読んでください!

1、紫垣寛さんは入社何年目、どんな部署で働いていますか?
今年の4月になったら、入社5年目になります。
小川ユニットに入って制作のお仕事、例えばカメラで撮影しに行ったり、動画を編集したり、お客さんに電話をしたり、営業のお仕事も一緒にやったりしています。
しがきさんのインタビュー

2、その仕事の内容を教えてください。
まず、撮影の仕事を詳しく説明すると
・お客さんによって作る番組は全然違います。お客さんが困っていることを解決するために動画を作ります。だから仕事をしている人に「今、何をしているんですか?」と聞いたり、撮影します。
・もう1つ映像を分かりやすくまとめるというのが編集のお仕事です。
カウ②

→その編集の仕事をもっと詳しく説明していただけないでしょうか?

◆動画は「社長室101」と「会社紹介の企業密着ドキュメント」の2つがあります。
①社長室101
・撮影した映像の音声を文字に起こして、その人の言葉を分かりやすくまとめるという工程があります。次はスーパーテロップ字幕を作っていくスーパー作成という仕事があります。その後、実際にできたスーパーを映像に貼り付けます。ここまではクルーもしますが、学生のCAPさん(アルバイトの人)に手伝ってもらったりします。
・白編集は番組を作る上で大切な作業です。どの映像の中でも白編集が番組の面白さを決めるところだからです。例えば、話している人が顔を触ったり、同じ事を2回言っていれば削ります。それが終わったら黒編集です。テロップをのせたり、話の間に「効果音」を入れます。「オッケー」が出たら、公開します。

②採用ドキュメンタリー企業紹介の動画
・番組にどんな仕事をしている人が出演するのかを決めます。このキャスティング会議が終わったら、実際に撮影しに行きます。どうすればその会社の良さが伝わるかを考えます。たとえば、カウテレビジョンを紹介します。そして「 みんな仲が良い」と言うことを伝えたいので、人と関わりながら仕事をしているところを撮影します。
・それが終わったら、編集です。社長室101と違うのは、企画したディレクターの原稿を基にして編集する事です。その原稿と白編集が番組の面白さのほとんどを決めると思います。それくらい大事な工程です。ドキュメントの白編集にはナレーションとオン(インタビューで話している部分)があります。
・ナレーションと映像を並べた後に、オンを入れます。どこに入れるのかというのは原稿が決めます。そのあとは社長室101の黒編集と同じです。黒編集まで終わったらお客さんに見てもらって、「オッケー」が出たら、公開します。

3、その仕事の面白さや働き甲斐は何ですか?また、それはどんな時に感じますか?

どうしたら面白い番組になるかを考えるのはすごく面白いです。自分で考えて面白いと思っても、もっと面白くなるアドバイスや意見をもらうことが多く、意見をもらうたびに「なるほど」と思い、 知識が増えることがすごく楽しいです。だんだん番組が面白くなっていくところが面白いというか、どうすれば面白くなるかを考えるところが面白いです。

4、フイの感想
紫垣さんの採用ドキュメンタリーの編集の話は難しかったけれど、基本的編集の工程が理解できました。もっと面白い番組を作って、何度も考えていくうちに、面白いアイデアがたくさん出てきます。 ますます多くの経験が蓄積されて行きます。今後、私も是非採用ドキュメンタリーの編集に挑戦してみたいです。

次回のフイインタビューも皆さん、どうぞ楽しみにしていてください!



カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2021年02月 >>

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ