インターンの感想(RSさん/福岡大学2年)
投稿日時:2013/04/30◇2013年春季
福岡大学2年 RSさん
(※他のインターン生の感想はコチラ)
カウ・テレビジョンでのインターンシップ15日間を振り返って一番印象的だったのは朝礼です。先輩インターンシップ生の感想にも朝礼のことが多く書かれてあったのでどういったものなのだろうと思っていました。実際に初めて朝礼に参加させていただいたとき、まず一人一人「今日の感謝」を言うところに驚きました。よく考えてみれば「感謝」ってたくさんあるなと思いました。どんなに小さいことでも「ありがとう」と口に出すことで自分も相手もハッピーになれるのだなと感じました。そしてその後に「いかなる場合においても、照れや羞恥心を捨て、今日も昨日の自分に、勝つぞ~!」と皆で大きな声で気合いを入れました。最初はびっくりして大きく声を出せませんでしたが、慣れていくにつれてしっかり気合いを入れることができるようになりました。そして今日一日の成功をイメージして黙想をして心を落ち着かせました。これは本当に効果があって、黙想の後、目を開けると気分がスーッとして体の中からパワーが湧いてくるような感じがしました。最後にクルーの皆さんと握手をしました。目を見て笑顔で握手をすることって大切だなと感じました。
15日間の主な仕事は、音声を聞いてそれを文字に起こすキャプションや、それをスーパーとして作成して映像に貼り付けることなどでした。よくテレビ番組などで目にするテロップ7はこのようにして作られているのだなと思いました。私はたったの10分の映像のテロップを完成させるだけで半日はかかってしまったのでそれをテキパキこなすクルーの皆さんのプロさを感じました。また社長室101のアタックリストを作る際、福岡県だけでも相当な数の企業があり、それに応じて相当な数の社長さんがいることに驚きました。それぞれの企業の理念や概要をひとつひとつ見るのはおもしろかったです。
私がカウ・テレビジョンでインターンシップをさせていただいている間、一番思い出に残っているのはモチアップ早朝勉強会です。朝7時から8時半の間に福岡を中心とした企業の社長さんや社員の皆さんがオフィスに集まり、動画を見て考えたこと感じたことをシェアしてモチベーションをアップさせようというものでした。最初参加させていただいたとき、私は自分の意見や考えが全く発表できませんでした。それが本当に悔しくて、貴重な経験をさせていただいているのにそれを自分のためになるように吸収できていないことにすごく落ち込みました。それを私は高橋社長に相談しました。自分の意見があっても、大人の中で子どもの私が意見してもちっぽけなものでしかないのではないか、的外れなことを言っているのではないか、と考えてしまうと。高橋社長は「成功のベクトル」の話をしてくださいました。「成功に対義することは失敗ではなくて、何もしないこと。成功と失敗は同じベクトル上にあって失敗を積んでこそ成功がある」と教えてくださいました。以前、クルーの田中さんが「ちょっと考えてちょっと行動する、そして数分間の考える時間」とおっしゃっていました。私に足りないのはちょっと行動するための決断力、その際の瞬発力だと思いました。まずはちょっと動いてみることが大切だと感じました。
2回目以降、モチアップに参加させていただいたときには周りの方々の助けも借りながら自分の考えを言うことができました。緊張して何を言っているのか自分でも分からなくなりましたが、勉強会が終わった後、一つステップアップしたような気がして気分が良かったです。やって後悔するよりやらないで後悔する方が大きいとはまさにこのことだなと思いました。早朝勉強会に参加させていただく回数が増すごとに私自身モチアップしていることを実感しています。これからも自分から積極的に参加していきたいと思っています。
私は以前、働くって面倒だな、働くことって楽しくなさそうと思っていました。しかしカウ・テレビジョンのクルーの皆さんを見ていて、ひとりひとりが熱いハートをもって顧客と接していたり、笑って楽しそうに仕事をしていたり、自分の仕事にプライドと自信をもってやっていたりするのを見て、私の就職観が180°変わりました。クルーの皆さんがクレドに共感して同じ目的をもって仕事をされているんだなと感じ、本当にかっこいいなと思いました。できるだけ給料のいい会社・福利厚生が十分な会社、それを第一条件に考えて会社を選ぶのも否定しませんが、私は自分のやりたいこととマッチした会社・企業理念に共感できる会社で働いて、信念をもって仕事をしたいなと思いました。
同じインターンシップ生の仲間にも感謝します。いいアドバイスをくれたり、分からないことを丁寧に教えてくれたり、本当に同期インターンシップ生が一緒にいてくれてよかったです。皆それぞれ個性が強かったですが、楽しかったです。高橋社長がおっしゃっていたように縦のつながりだけではなく、横のつながりも大切にしてこれからも仲良くしていきたいと思いました。
私がカウ・テレビジョンで学んだことはたくさんあります。例えば目標を数字化すること。クルーの皆さんはいつも「○時までには終わらせる」と最初に決めてから行動していました。数字として明確にしないとだらだらしてしまいます。だからこれから目標を数字化して行動します。
また「迷子の三原則」を教えていただきました。1、目標 2、現在地 3、達成手段、この3つが定まっていないと迷子になってしまうということです。私に足りないものは3です。目標があっても達成手段が定まってなくてあれこれ手をつけて全部な自分に気付けました。これから達成手段をはっきりさせて地道な努力を大切にしていきます。
また言葉にすることで目標に大きく近づくチャンスになることも学びました。目標を親や友達に言うことで、それがエンジン・スイッチになるということです。言霊という言葉があるように言ったことが力になります。どんなに皆に有り得ないと言われても大きく公言して諦めないことが大切だと感じました。私も言い訳ばかりしていないで目標を大きく公言してステップアップのきっかけにしていきます。
カウ・テレビジョンでの15日間は本当に仕事だけでなく人として学ばせていただくことが多く、私の閉塞的な考え方や在り方がガラッと変わりました。インターンシップは終わりましたが、これからもクルーの皆さんや同期インターンシップ生、先輩インターンシップ生の皆さんとつながっていたいなと思っています。本当に感謝しています。ありがとうございました。
COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから
COW-TVインターンシップへの登録はコチラから
学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」

カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
