インターンの感想(YSさん/九州大学大学院3年)
投稿日時:2013/11/08◇2013年夏季
九州大学大学院3年 YSさん
(※他のインターン生の感想はコチラ)
私は飛び込みでカウテレビジョンのインターンシップに参加しました。その
理由は「人間力」が向上できる環境だと感じたからです。「人に好かれる人材
になる」ということを目標に、人間力の基礎である挨拶や礼儀について吸収
し、身体に叩き込むことを意識して行動しました。
カウテレビジョンのインターンシップは、9時から18時までを基本とした
15日間です。日程は融通が効き、初回の面談にて決定します。それでは、
インターンシップでのある1日を紹介します。
●出社・オフィス掃除(8:50~)
出社するとまず、掃除をします。1日を掃除から始めることで、全員が気持
ちの良い気持ちで仕事できます。他の人が掃除しないところを日々意識することで、
オフィスを常に清潔に保ちます。
●朝礼(9:00〜)
初めに、全員でクレド(カウテレビジョンの存在意義)を大きな声で読み上
げます。次に24時間以内に起こったことで感謝の気持ちをスピーチする「今日
の感謝」を行います。「感謝をする」と口で言うことは簡単ですが、具体的に
アウトプットする機会が設けられています。最後に全力で声出しをする「気合
入れ」をし、クルー全員と握手します。
●インターン生日報確認(9:30~)
インターン生は毎日word1、2枚程度の日報を書きます。カウテレビの日報の
特徴は、自分のことだけでなく他のインターン生のことも詳細に書くところです。
昼食時に印象に残った会話など、一見業務とは関係ないようですが、これがある
ことで他のインターン生が考えていることを共有しやすくなります。
●文字起こし(10:10~)
映像のテロップを作成するため、インタビューの音声を文章化します。通称
「キャプション」です。根気のいる作業ですが、このテロップが映像の質を変える
重要な仕事です。この日は昼食後も文字起こしを行いました。
●インターン生と昼食(12:45~)
社員さんと食べに行くこともありますが、学生のみで食べに行く機会の方が
多かったです。学校や習い事の話が多くてかなりリラックスした時間を過ごします。
●日報作成・目標達成シートの確認・退社(17:30~)
1日で目標を達成できていたか確認し、日報を書きます。15日間、達成
できたかを◯×で示すので、視覚的にも分かりやすいものです。◯が続く
ものはより高い目標に、×が続くものは達成手段の見直しを行います。
私はこの中でも毎日、【朝礼→日報へのフィードバック→目標設定シートの
確認・修正】というサイクルがあったことが最も価値があったように感じてい
ます。このサイクルはインターンが終了した後も、日常生活で使うことがで
き、何をしていいか分からないといった迷子のときに非常に有効な地図になります。
私はこのインターン期間は「人に好かれる人材になる」と大目標を立て、サ
イクルに当てはめていました。具体的には「今日の感謝」を最も早く発表する
という目標を立て、15日中8日間最初に発表しました。また、私に負けないよう
に発表するといった良い競争心を作ることができました。
最終日、他のインターン生から「人に好かれる人材になる」と一貫して目標
を設定しており、そういった人材に近づいていたとフィードバックを貰ったと
きは成長を直に感じることができました。
カウテレビでは、仕事=相手の期待値を超すこと としていることもあり、参
加前の「元気を貰いたい」といった期待を大きく上回ったインターンシップで
した。このまとめ日報が未来のインターン生の方の参考になれば嬉しいです。
最後にこの場を借りて、カウテレビジョンクルーのみなさまに感謝します。
また、共に15日間切磋琢磨できた同期インターン生に感謝します。これからも
良いサイクルが続くよう共に頑張りましょう!
COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから
COW-TVインターンシップへの登録はコチラから
学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」

- 関連記事
スポンサーサイト
カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
