fc2ブログ

インターンの感想(YAさん/福岡大学3年)

投稿日時:2014/05/10

◇2014年春季
福岡大学3年 YAさん
※他のインターン生の感想はコチラ


・志望動機
今回カウテレビジョンに志望した動機は、最初は「とりあえず」インターンシップに参加してみようという安易な考えでした。それで福岡大学のインターンの説明にいきました。すると社長が講演をされていて、体験談をとしさんがされていました。その後、運よく社長ととしさんとご飯に行って少し話をしました。企業をどこに行くか全く決めていなかった私は講演を聞いて「ここにいこうかな」と少し思っていたのですが、社長が「うちにおいでよ」と言っていただいて決心が固まりました。選考であぶれたら個人的に連絡をして入れてもらおうとも思いました。そして無事受かってお世話になることになりました。あと、社会に出ていくうえで、最低限のマナーとか態度とかを教わりたかったからです。


・思ったこと
最初に思ったことはクルーの方々に活気があり、皆仲が良く、その中にもきっちりと緩むことのない緊張感が存在することです。前にある小売店でアルバイトしていた時は社員の人たちに活気がありませんでした。まるでカウテレビジョンとは真反対の感じで、最初に社会との接点を持ったところと大きく違ったので驚きました。
朝礼もあり、その時は全員でクレドを読み、感謝の言葉を伝え、最後はみんなで声を出すという流れでした。クレドは最初は本当にかむことが多くて、スムーズに言えるようになるまで少し時間がかかりました。感謝の言葉は何を言えばいいんだろう、これでいいやみたいな考えで臨んでいたものが日が経つにつれ、出社するまでにこれには感謝だ!!みたいな感じで「全力で」感謝を伝えれることができるようになりました。
受動的から能動的に15日間でできるようになってよかったです。

モチアップ、一度参加しました。社会人の中で学生が入っていく機会なんかはなかなかないことでしたので新鮮でよかったです。席に座ってから少しはどうしようという気持ちがどうしても先行してしまっていてなかなか輪に入ることができなかったけども、この際思いっきりやろうと思って輪の中に入り、話をするとみんな話を聞いてくれてこういうのは思い切っていかないとだめなんだなと思いました。これからも、機会があればぜひ参加したいと思いました。

社長塾、このときは取材のことについてでした。取材は行ったことなかったので、どんなものなのかはまったくわからなかったです。最初に相手の社長の緊張を解すために世間話から始め、徐々に本題にはいっていく、そしてもうインタビューを始めるということが話を聞いていて驚いたことです。一つのインタビューを作るのにこんなにも手間がかかるんだなと思いました。後、実際に二人一組でインタビューをやってみました。相手をうまく引き出すためにA&B&C質問等をやってみたのですが、うまく反応が取れなかったり妙な沈黙が続いて自分がやってみてこんなに難しいものなんだと思いました。でもいい経験ができてよかったです。


・まとめ
カウの皆さんは本当に前向きで、見ていて元気をもらうこともありました。そしてほめることがうまいなと感じました。自分がうまくできたらすぐにほめていただいて、それが自信につながったりもしました。
毎回、長期休暇のたびに、だらけてしまうのが私の悪い癖でした。しかしこの15日間で今回の春休みが本当に充実したものになりました。モチベーションも上がったしこれからもいろいろなことに積極的に参加していこうと思うようになった15日間でした。カウで共に過ごしたクルーの皆さん、アシスタントの皆さん、同期のインターンの皆さんに感謝です。ありがとうございました。




COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから

COW-TVインターンシップへの登録はコチラから


学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」
cowtv_510_63.jpg


関連記事
スポンサーサイト





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年09月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ