fc2ブログ

インターンの感想(YHさん/福岡国際大学3年)

投稿日時:2016/03/22

◇2015年夏季
福岡国際大学3年 YHさん
※他のインターン生の感想はコチラ



心を動かされる衝撃や情熱がカウテレビジョンにはある

【人生の軸となった理念「解釈は無限」】
私はこの大学3年の夏に他人とは違うことに挑戦すると決め、カウテレビジョンのインターンを受けました。私はこの16日間で誰よりも良い経験をし、そして誰よりも成長できたと自信を持って言えます。
ビジネスマナーや業界、業種について学べたことはもちろんのことですが、人生の軸をこのインターンで定めることができました。
カウテレビジョンには「解釈は無限」という理念があります。事実はひとつでもそれに対する解釈は無限にあるということです。この言葉は今では私の座右の銘になっています。私はこの言葉に何度も救われました。新しいことに挑戦することを怖いなと感じても、ここから新しい世界を開拓できるんだ!と見方を変えた途端に世界は何倍も輝いていろんな可能性が広がっている!感じるようになったのです。

【モチアップで視野が広がる】
カウテレビジョンで毎朝行われている「モチアップ」という朝活にも参加させていただきました。学生だけでなく社会人の方たちと意見や情報を交換する機会で、一学生である自分の意見を受け入れてもらえることには驚きと感動と、そして少し照れくさいような感情がありました。ここでも自分の世界や視野が広がりました。

【心臓を向けることが本当のコミュニケーション】
最近、コミュニケーションという言葉をよく耳にします。私は国際コミュニケーション学部に籍を置いているのでその言葉はなじみ深いです。しかし、本当のコミュニケーションって何?と聴かれてもしっかりと答えられる自信はありませんでした。
カウテレビジョンのインターンに参加し、コミュニケーションとは「話す」「聞く」「伝える」だけではないのだと教えてもらいました。カウテレビジョンのクルーの皆さんは人の話を「目」と「耳」と「心」そして「心臓」で聴きます。ロケ等でインタビューをする時だけでなく、常日頃から話す相手に体をつまり心臓を向けて話を聴くのです。まっさらな心で相手と向き合う冷静さ、しかし相手のことをもっと知りたい!と思う情熱もそこにはあります。私は最初その姿が自分に向けられたとき、私の意見を真摯に聴いてくれているということがひしひしと伝わり自然と背筋が伸びました。また、自分に対しまっすぐに向きあって、受け入れてもらえていることがとても嬉しかったです。
インターンが終わった今でも、話し手には心臓を向けて心で聴くように意識しています。
その姿こそが本当のコミュニケーションの形ではないかと考えるからです。

【チャンスは自分で動き、掴むもの】
インターン中の業務内容は人それぞれですが基本的には掃除、朝礼、映像作成(テロップ入力)、ロケ同行、取材カルテ作成、ミーティング参加、仮ナレーション体験、タイピング練習、事務作業、お茶だしをおこないます。わからないこともクルーの皆さんが丁寧に教えてくださったので安心しました。
私はどうしてもロケに同行したかったのでいつもそわそわしていました。他のインターン生にチャンスをとられないように毎日が戦いで、どうやったらチャンスをものにできるか毎日機会をうかがっていました。
「何ふり構わず、はい!と手を上げる」私はこのインターンで仕事は自分で掴むものだと教わりました。実はインターンで与えられる仕事は、皆が平等に同じ仕事を与えられるというわけではありません。自分で動き、掴みとらなければならないのです。インターンを充実したものにするかしないかは自分次第だと気づかされました。たとえ自分に興味の無い仕事でもやってみないととても勿体無いです!「はいっ!」と手を上げるのは一瞬ですがそこから得るものは沢山あり、その得たものはずっと自分の中に生き続けます。しかし、手を上げずに仕事を他人に譲ると一生その仕事は回って来ず何も得る事はできません。仕事に無駄なものはありません。そこから学べることが必ずあります。そして、その学びは必ず自分の糧になると気づきました。
高橋社長が私たちインターン生に「成功の反対は失敗じゃなくて行動しないこと。立ち止まって何もやらないことだ。」とお話してくださいました。「とりあえずではなく、全力で!」そうおっしゃる高橋社長からパワーとやる気をいただきました。カウテレビジョンの情熱はここから生まれるのか!と思いました。全力で手を上げると、その手には幸運が宿るのかもしれません。
本来ならば私のインターンシップは15日間で終了するはずでした。しかし、「福岡魅力発見インターン」という関東・関西の大学生が福岡の企業に参加するインターンにカウテレビジョンが関わっており幸運な事に私も参加させていただけるチャンスをいただき「参加させてください!」と自ら手を上げチャンスを掴んだおかげで関東・関西のインターン生と共に有意義な時間を過ごすことが出来ました。また、この積極性はカウテレビジョンで得たものです。

【100年先まで残る仕事をしたという誇り】
インターン中は様々なお仕事をさせていただいたのですが私の中でずっと意識していたことがあります。それは「100年後に残る」お仕事をしているのだというプロ意識です。どういうこと??と思われるかもしれませんが、カウテレビジョンはインターネットテレビ局。デジタルなのでデータはおそらく100年以上この世に存在します。
ひとつ例を挙げると、映像作成に大切なキャプション(テロップ、字幕のようなもの)の作成をしなければならなかったのですが、このお仕事は本当に骨が折れるような思いでした。取材で録音した音声を一字一句聞き取り、文字に起こします。「うん、うん」といった相づちや「あー、えー」といった音も文字にしなければなりません。全神経を自分の耳に集中させるので終わった後の達成感はなんともいえませんでした。その後はその文字を読みやすいように、しかし話し手の伝えたい意味は変えずに短くまとめていきます。「どの文字を削ろう?」「この言葉はどう置き換えよう?」真剣にまとめていきます。このがんばって起こした文字が映像に貼られてテロップとなり、音声などを足しそして100年後も残る映像となり、皆さんのお目に入るのです。私は100年先まで残る仕事をしたんだ!という誇りがあります。この感動、興奮はこのインターンに参加できたからこそ味わえたものです。

【涙の先で、自分を見つめ直す】
インターンシップは遊びではないので楽しいことばかりではありません。
私は本当にカウテレビジョンの役に立っているのだろうか、クルーの皆さんの迷惑になっていないだろうかと不安で泣きながら家に帰ったり、何もできない悔しさに涙を流すこともありました。しかし、あの涙がなければ自分に何が足りないのか、自分の強みは何か、できることは何かを真剣に考えることはありませんでした。悔しい!と思う時間も私には必要不可欠なものだったのだと思います。

【クルーや同期インターン生との関わりの中で】
カウクルーの皆さんは悪口を一切言いません。人の良いところを見つけて、のばしてくれます。私が「このインターンで成長できた!」と言い切れる理由は、クルーの皆さんが私を成長できるように見守っていただき、時には厳しいアドバイスをしていただけたり、背中を押してくださったおかげです。
特に日報のフィードバックをしてくださった優里さんには私の16日間を全力で応援してくださり、不安だった気持ちをすべて成長へとつながる自信に変えてくれました。「私は役に立っているのか?」と落ち込んでいた私に元気を与えてくださったのも優里さんからの温かいフィードバックのメッセージでした。優里さんからの「勝ち負けではなく、良いところを認め、褒めて伸ばし合う関係を築けば人生を豊かにしてくれる」という言葉は、プライドや競争心が強く他人と比べることに必死になっていた私をスッと楽にしてくれる魔法の言葉です。社会人として、そして素晴らしい人生の先輩に出会えたことも私がカウテレビジョンでよかったと思える理由のひとつです。
どんな時でも励ましてくれたり、一緒に仕事をやり遂げた仲間である同期のインターン生にも感謝します。
ただの同期でも、友達でもない共に16日間を走り抜けた大切な戦友です。

本当に良い環境のもと勉強させていただけました。
インターンに参加してよかった!!!!ありがとうございました!この経験は私の財産です!
関連記事
スポンサーサイト





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年12月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ