fc2ブログ

インターンの感想(MUさん/九州国際大学2年)

投稿日時:2016/03/22

◇2015年夏季
九州国際大学2年 MUさん
※他のインターン生の感想はコチラ


(志望動機)
私がインターンシップに参加し、尚且つ何故カウテレビジョンを研修先に選んだかというと、私がメディア関係の仕事に就職したいと考えていたため、早めにメディアの世界で実際に仕事を経験しておきたいと強く感じていたからです。しかし参加前には九州国際大学でカウテレビジョンにインターンシップに来たのは自分が初めてなことに対するプレッシャー、元々が人見知りのために15日間もクルーの方々や同期のインターン生とうまくやっていけるのかという不安を持っていました。実際、私は研修の中で映像制作など技術的な経験をしたいと感じており、その不安な気持ちはどこか割り切らないといけないなとも感じていました。しかし、15日間の研修を終えた今では、技術的なことよりも、人間として大きく成長していくため、これからの自分を変えるために必要な精神的なことをカウテレビジョンでは多く学ぶことができていました。

(朝礼)
朝礼の時間には毎日24時間内にあった出来事に感謝の言葉を述べます。最初はこの「感謝」を見つけることがすごく難しく感じており、毎朝通勤時間に必死に前日のことを振り返り探していました。そこでふと、今までに日常生活で感謝することはあまりしないことに気づきました。そのことを自覚して意識するようになったとたん、朝礼での感謝を言うのが難しくなくなり、それに比例して普段から親や友達、店の店員にまで些細な事でも何かしてもらったら「ありがとう」というようになっていました。
朝礼の時間の時間のおかげで日頃から感謝を見つけることがうまくなりました。朝礼に「ありがとう」です。

(カウテレビジョンでの仕事)
カウテレビジョンではインターン生にしてもらう仕事は決まっておらず、全て自分から行動を起こさないといかず、自主性と積極性、さらにはコミュニケーション能力が大切になってきます。基本的内気な自分は積極的に行動するということが苦手でした。ロケなど訪問の際にも最初は他のインターンシップ生に先を越されることも多々ありました。しかしこれが続いてしまってはいけない他のインターン生に後れをとるわけにはいかないと強く自覚し、またクルーの方々も分からないことはキチンと聞いたり情報共有している現場を見ることで自分から進んで話を聞いたり、ロケに行く人を決める際にも大きい声で自分を主張することができるようになりました。
また、自分はカウテレビジョンのスマホ用ホームページの社長室101のページの企業紹介の記事の下書きを書くことが研修の3分の1程度を占めていました。自分は記事等の文章を書くことが元々好きでしたが、作業を始めた当初は普段とは違う記者として書く文章の難しさに頭を悩ませることも多かったです。そのため分からないことは聞く、メモをきちんと取ることを常に意識していました。また、添削の際にみよさんに「記者として文章に客観性を持たせながらも企業の価値上げを行い、ベネフィットを意識して書かなければいけない」と言われたことが自分の中で心に残っています。不特定多数の人が見る記事では文章にきちんと裏付けを取った上で、相手の興味を引くような文章を作ろうと意識しだしてからは最初程躓くことはなくなりました。残りの作業を他のインターン生に引き継ぎましたが、完成したとの連絡が入り、スマホ用サイトを見てみると自分の名前が入った記事があったのですごく興奮し、感無量の気持ちになりました。インターン研修中にも言われていた「100年後に残る仕事」をすることができて本当に良かったです。

(日報FB)
一日の研修終わりに日報を書く時間があります。このフィードバックをしてくれるクルーの方が一人付いてくれるのですが自分にはゆうやさんが付いてくれました。その日の出来事を綴った日報を丁寧にフィードバックしてくれて、次はこうしたほうが良い等のアドバイスをくれました。
その中でも一番感謝したいのがタイピングテストオザケンでのことです。このオザケンのテストを研修中に毎回10回行って、最後に卒業テストがあるのですが、自分は14回目までほとんどA判定がでませんでした。他のインターンシップ生がA判定連発の中でのジレンマを日報に書くと、一緒にどうすれば点数がでるのかを一緒に考えてくれて、アドバイスや励ましの言葉をかけてくれました。最終的にはA5回という自分でもびっくりな合格をすることができ、これもフィードバックでのこのような出来事が無ければ絶対に合格できてはいなかっただろうと今でも思います。フィードバックでのコミュニケーションのおかげで一日の出来事を毎日振り返ることができ、その中で明日はこうしてみようと研修中に向上心を持って成長し続けることが出来ました。

(最後に)
学校などで「コミュニケーション能力が大事」や「積極的に行動する」という言葉をよく耳にします。この本当の意味をカウテレビジョンで学ぶことが出来ました。
かつてダライ・ラマ14世が「人間は停滞してはならない。停滞は一種の死である」と言いました。この言葉が通り仕事の場においても積極的に貪欲に学んで吸収していかないとそこで終わりであり、コミュニケーション能力は相手の表面上の部分だけを見るのではなくその内側にまで目を向け、相手から自分には無い部分を見つけ、部分師匠として自分の中に昇華しないといけないということを15日間の中で感じ、常日頃から学べることはないのかと向上心を持っていないといけないと思いました。
自主性、積極性、コミュニケーション能力、この3点が15日間の間で自分の中で伸ばしあっていった結果、たとえインターン研修が終わった後でもこの能力が必要な場面に遭遇しても学んだことを生かすことができ、成長することができたなと強く実感することが今でもできています。カウテレビジョンで過ごした15日間では貴重な経験をたくさんすることができ、カウテレビジョンに来てよかったと胸を張って言うことができます。この15日間は自分のこれから人生の中でのターニングポイントになりました。この経験は必ず自分のこれからに必ず生かしていきます。
関連記事
スポンサーサイト





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年12月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ