福岡の大学生と企業をインターンでつなぐ
投稿日時:2017/12/25小学生の頃、姉の部屋にあったお~い、竜馬!を読んで以来、タイムスリップできるなら断然江戸派の元吉です(江戸末期はなおよし)。
幕末の志士たちの躍動やら、攘夷派と開国派の衝突による政治の混乱やら、全部ひっくるめて、あの時代を一度は感じてみたい。そんな妄想を語るのは自由ですが、先人が言ったように過去と他人は変えられないもの。
しかし同時に、未来と自分は変えられる!
ということで、未来を変えるために「今」学生に見て欲しいのが、コレ!!

「福岡はたらくTV」です。
厚生労働省によると「大卒新入社員の3年以内離職率」は31.9%に上るそうです。
その離職理由のトップ3がこちら↓
1位 労働時間・休日・休暇の条件
2位 人間関係
3位 仕事内容が合わない
このランキングを見て、皆さんはどう感じますか?
「それって工夫次第である程度解決するのでは?」と正直、私は感じました。
1位に関しては、自社をよく見せようとしない。求職者に対して、包み隠さずに労働時間や休みがちゃんと取れるのか、あるいは取れないのかを伝える。
2位、3位については、学生に職業観を磨いてもらう。
学生は、数多ある情報から企業を選び、エントリーし、説明会を受け、面接に合格すれば二次・三次と進み、うまく行けば企業から内定が出る。内定が出てやる気に満ちあふれているものの、実際に入社してみたら、理想とのギャップに打ちひしがれる。
(この採用のフレーム自体に制度疲労が起きているのかもしれません。)こうならないように、学生には職業観を磨いてもらう必要があると思っています。
そのために必要なのが「インターンシップ」ではないでしょうか。学生の就活や企業の採用を見据えたそれではなく、本来の意味である「職業体験」の場としてのインターンシップです。そして、そのインターンシップの新しいあり方をつくろうと始動したのが「福岡はたらくTV」プロジェクトです。
気になる企業を見つけるために、字面の企業情報を見て判断するのではなく、実際にその会社で働く社員さんを追ったドキュメンタリー動画がセットになった企業情報を見て判断します。そして、気になった企業には、その場でインターンを申し込むことができます。そして、最低5日以上どっぷりと仕事の現場に学生も混じって「リアルな体験と仕事への共感」をしてもらうというものです。
私が大学生だった10年前はインターンシップのイの字も知らず、限られた一部の人だけが利用しているようでした。その頃に比べると、情報も選択肢も圧倒的に増え、学生にとって就活やインターンは日に日に複雑さを増しているようにも思えます。その中にあって、この福岡はたらくTVも1つの選択肢、1つの情報に過ぎませんが、私が学生に戻れるのだったら、こりゃ使わん手は無いなと思わせてくれるサービスです。
詳しくはコチラをご覧ください
→福岡はたらくTV
- 関連記事
-
- ロングウォーク (2018/01/10)
- エスアイジーエー・SIGA! (2018/01/06)
- ひだり (2017/12/27)
- 福岡の大学生と企業をインターンでつなぐ (2017/12/25)
- 麻雀、始めました。 (2017/12/21)
- ゴルフ、始めました。 (2017/12/20)
- 今年最後の運試し (2017/12/19)
スポンサーサイト
カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
