九州の建造物を100年先まで残す【日本ビルケア株式会社】
投稿日時:2019/07/29第2回目は企画部1年目の上野が日本ビルケア株式会社の山田秀樹社長に、ビルメンテナンスの重要性と会社の強み、目下取り組んでいることをインタビューしてきました。

日本ビルケア株式会社は福岡市に本社を構える、ビル改修専門の建設企業です。
従業員18名、売上4億5千万円。福岡市・北九州市・久留米市のオフィスビル改修が全体売上の8~9割を占めています。
ビルの日常メンテナンスと言えば、清掃や電気・水道・空調の保守点検など様々な業務があります。同社はそれらのメンテナンスと異なり、10年15年と経年と共に劣化して行く、ビルの外壁改修や金属の美観修復、老朽化診断など建設業としての施工をメインに行っている企業です。金属外装再生磨き工法では固有の技術を保有しているなど、建物を美しく長く存続させる技術に特化しています。
「私たちの仕事はオーナー様の資産を守り、街の安全を守ることです。」と語る山田社長。鉄筋コンクリート構造の商業施設やオフィスビルの寿命は、メンテナンスを行わないと10~15年程で仕上げ材が限界性能を迎え、その後、漏水や破損等の不具合を発生させてしまうといいます。これは紫外線や大気中の有害物質により、外壁面の構成材が劣化してしまうためです。劣化が進み、タイルや看板が落下して街行く人々に被害が出る事故も過去に度々起こっています。しかし、定期的な改修・修繕工事をすることで50年どころか80年、また100年先も建造物を存続させることが出来るとのことです。そうして持ち主の資産を守り、多くの人々が安心して生活ができる環境を守っているといいます。
そして、同社が選ばれる理由は「ドキュメント(書類)に優れている」こと。
メンテナンス工事の依頼を受けた際、見積もり書のみをお送りし、工事を始めるという同業が多い中、同社では工事前後に「工事計画書」と「施工報告書」を文章と写真でまとめ、お客様に提案と記録を成文化してお伝えするそうです。工事前に使用する資材や工程の詳細まで伝える企業は少ないようで、その丁寧さは多くのお客様から喜びの声を貰っているといいます。
現在、山田社長が力を入れて取り組んでいることを伺うと、「社員の評価制度」が挙げられました。新しい体制作りのために社長含めたプロジェクトチームが動いているそうです。これまでは上司だけでなく部下・同僚と多角的に「能力と業績」を見て評価をする360度評価の体制をとってきたといいます。そのため評価を行う人の教育こそが大事だと考えていた山田社長。しかし、360度評価は、1人の評価では見えない客観性の高い評価ができる一方で、評価者が目的や評価方法を理解せずに行うと、好き嫌いの感情など勝手な主観での評価となってしまう恐れがあることに気付いたそうです。今後は、経験値に重きを置いて評価をしていく計画だといいます。
目標に対して必要とされる経験を積み、着実に一歩一歩成長できているかを見ていきます。その為、同時に業務分析(仕事の棚卸)を行い、成長の段階を見える化していくようです。それによって社員も何をするべきか明確になり、期待される行動を起しやすくなっていくはずだと話します。
最後に新入社員に向けての激励のメッセージを伺いました。
「君たち新入社員には一つ特権があります。それは『失敗する権利』
チャレンジしないと失敗はしません。時間が経ち、経歴を積んだ後では、失敗は出来なくなっていきます。
『バカたれ上等!私には失敗する権利がある』 この心を持って行動してください。」と話してくれました。
取材:上野真優子/カウテレビジョン(2019年7月12日)
- 関連記事
-
- あらゆる「困った」を「感動」に変える異色のクリーニング店【有限会社ワカナクリーニング】 (2019/09/14)
- 九州の建造物を100年先まで残す【日本ビルケア株式会社】 (2019/07/29)
- 人間力で差別化!福岡のレンタルグリーン企業【井上熱帯園株式会社】 (2019/07/22)
スポンサーサイト
カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。
