fc2ブログ

一風変わった社内研修

投稿日時:2009/11/11
おはようございます!酒盛です。今日のテーマは社内研修について。皆さんの会社では社内研修ってどんなものがありますか?COWTVでは2~3週間に一度くらいでメール研修というものが行われています。どんなものかというと、TAKAさんからお題となる内容のメールが送られてきて、それを読んで思ったことやCOWTVで活かせそうなことは何か?ということを自分なりに考え、期限内(もしくは自分で設定した期日内)に返信するというものです。今日はその一部を紹介します。(少々長くなりますがご了承下さい)

200911-11.jpg




【日本の明るい未来を創る!COWTVメール研修

締め切りは、一番遅くても11月10日17時。
もちろんASAPで早い=最高のサービスです。

それでは皆さん、各自いろいろ抱えて大変なことと
お察ししますが、しっかりTODOを整理して頭の中を
視覚化の上で、マネジメントしていきましょう!


第15回テーマ「ホウレンソウのタイミング」
悪い結果になってしまったり、失敗してしまったり、そんな時の、

迅速な 報告も大切だが、もっと大切なことがある。

それは、まずい!と思ったタイミングで、相談するということである。

・もしかしたら、はじめに設定した目標に、届かないかもしれない。

・もしかしたら、はじめに予定していた期限や予算で、終わらないかも
しれない。

・もしかしたら、クレームになるかもしれない。

まったく予想外のことが重なり合って、まずい結果になることよりも、悪い
予感をあるタイミングで感じることのほうが、ずっと多いはずである。もっ
とも大切なのは、このタイミングで、上司に遅れることなく相談すること。

しかし、相談すれば怒られるのではないか?自分の評価が下がるのでは
ないか?という怖さを感じて、これがなかなかできないもの。

しかし、悪い予感ほど的中する。ほったらかしにしておけば、後で、もっと
怒られることになってしまう。いやなことを後回しにしたツケは、必ず何倍
にもなって返ってくるものだ。

それだけではない。早いタイミングでの相談は、良いこともある。それは、
早いタイミングであればあるほど、あなたの上司も手を打ちやすく、そうい
った場合の手の打ち方を、あなたも学べて、成長できるということである。
であれば、やはり、まずい!と思った早いタイミングで、相談なのである。


と、ここまでがTAKAさんからのメール研修のお題です。
ここからは私の返信内容です。


クルーの皆さんおはようございます。
メール研修の返信です。

予定していた時間よりも長くかかってしまいそうだという時の報告について。

「何とか踏ん張ればその時間に間に合うかもしれないけどこのペースで行くと間に合わない。断念して時間を延ばすのか?」という葛藤を抱いていて、しかし結局間に合わず時間が過ぎて報告するというパターンが往々にしてあり、それが私の「時間に間に合わない」という「悪い報告」の遅さの原因の一つにあると思います。

このことを以前万樹絵さんに相談した時、「間に合うかもしれないし、遅れるかもしれないけれど、その状態にいるということをまず一言、先輩に相談した方がいいよ。」「そしたら先輩が時間に間に合うような、何かアドバイスをしてくれるかもしれないし、じゃあ何時までにと、時間設定を変更してくれるかもしれないから。」というアドバイスをしてくださいました。

確かに、完全アウトの手遅れ状態で報告しても、誰も良い気持ちにはならないし、もしかしたら相談していたら達成出来ていたことも、達成出来なかったという事態もなくなるのではないかと思います。

なので、迷っていたり、悩んでいたりする心の状況が少しでもあるならそのことをまず誰かに相談するという報連相の仕方を実行したいと思います。

何より、自分がスケジュール通りに行っていないということは、その仕事に関わる全ての人の時間をずらしてしまうことになります。「人の時間を自分はいただいているんだ」という気持ちを念頭に置いて、仕事に関わる全ての人に報告する、いち早く状況を相談するということは人としてのルールだという気持ちを持って臨みたいと思います。

また、万樹絵さんがよく「新人のうちは、先輩や自分より能力の高い人にもっともっと相談していいんだよ。」「下の人が困っている時は上の人は絶対に力を貸してくれるから。というか、それが先輩の仕事やけん。」とおっしゃってくださいます。

万樹絵さんのメール研修の返信にもありましたが、私も、自分の狭い視野で何とかしようとせず、上司や先輩の大きな力を借りる、自分より能力の高い人、経験豊かな人は絶対に助けてくれる!という前向きな気持ちで取り組みたいと思います。

また悪い報告の後のケアの仕方で、俊輔さんから、失敗した時、「次出来るようになるにはどんな対策があるか?」ということを報告する。というアドバイスをしてくださいました。

ですので、悪い報告や相談した後、その仕事を終えた時には、「次からはどういうことをして同じ状態を起こさないようにします。」という報告までを報告の完了としていきたいと思います。


以上が私の返信です。このような感じでメール研修は行われています。また、私はこのメール研修で「報連相」についての考えを文章にしていく過程で、一つとても大きな感謝を感じました。それは、万樹絵さん、俊輔さんはいつもいつも私たち後輩の仕事がうまくいくように支えてくださっているということです。いつも感謝の気持ちでいっぱいですが、改めて万樹絵さん俊輔さんいつもありがとうございます。





関連記事
スポンサーサイト





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

クルーの日常 トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年10月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ