fc2ブログ

インターンの感想(STさん/福岡女学院大学2年)

投稿日時:2012/04/12

◇2012年春季
  福岡女学院大学2年 STさん
※他のインターン生の感想はコチラ


 今回、私がインターンシップを志望した理由は、
・学生と社会人の違いを学ぶため
・自分が興味ある仕事がどのようなものか知るため
・受け身がちな自分を変えるため
この3点です。特に、「受け身がちな自分を変える」というのは、ずっと直したいと思っていたことで、インターンシップを通して、少しでも積極性が身につくように努力することを目標にしていました。
これらを中心に、15日間を振り返りたいと思います。

学生と社会人

 インターンシップを通して「社会人は学生と違う」と感じたことは、責任感の重さです。自分1人のやることで、会社全体に迷惑をかけてしまったりするので、1つ1つの行動に責任感が伴うし、一歩外に出ると会社の看板を背負うことになります。アルバイトなどではそこまで責任を感じることはないと思います。
 これらの責任をしっかり果たすために必要だと感じたのが報連相です。カウテレビジョンで過ごしている間、報告、連絡、相談が飛び交っているのを何度も耳にしました。朝のミーティングで行うのはもちろん、終ったら報告、気になったら相談というように、素早く行動しているのを見てとても勉強になりました。特に、その大切さを身を持って感じたのが、土曜日に賢司さんから頼まれた仕事を終わらせた時でした。その日は賢司さんがお休みの日で、いらっしゃらなかったので日報に仕事が終ったことを書きました。私はそれだけでいいかと思っていたのですが、俊輔さんから「メールでも報告した方がいい」と言われ、ちゃんと報告することの大切さを学びました。改めて考えると、日報だけではしっかり伝わるか分からなかったので、直接伝えることが大事だなと感じました。また、カウテレビジョンでは確認することも大切にされていて、「確認お願いします」という言葉をよく聞きました。
これらのことをしっかり徹底することで、責任を実感しつつも全うすることができるのではないかと感じました。私も社会人になったら報連相確を大切にして、しっかり責任を果たしていこうと思います。




仕事
 私は、インターンシップが始まる前にカウテレビジョンの動画を観て、「どのように編集しているのか」、「撮影現場はどのような感じなのか」ということが気になっていました。
実際、テロップ編集をやらせていただいて、キャプション→二行洗練→スーパー作成→スーパー貼り付けという流れがあることを知りました。その1つ1つが大変で難しく、1つの動画を作るのに長い時間がかけられているということを身を持って感じました。
また、私は運良くロケに同行させてもらえることができ、撮影現場の雰囲気を体験することができました。そこで感じたのが、場の一体感です。インタビュアーはもちろん、カメラマンも相手の社長さんの話を聞いて頷いたり、笑ったりしているのを見て、社長さんはとても話しやすいだろうなと思いました。私は、撮影中はピリピリとした緊張感に包まれているものだと思っていましたが、終始皆さん楽しそうだと感じました。もちろん、話によっては真面目な空気になったり、気を引き締める状況になったりしていたので、めりはりがきちんとついていて凄いと思いました。また、一方的に質問するのではなく、社長さんの意見も聞かれているのを見て、より満足してもらえるものを作ろうという想いが伝わってきました。撮影後にはすぐに意見交換をして、次に活かすように心がけたり、お互いを高め合おうしている姿を見て、とても刺激を受けました。良い所も悪い所も言い、自分の思ったことを言うというのは簡単なことではありません。それを言い合えるというのはとても素敵なことだと思いました。
実際にお仕事を体験してみて、大変だと知ると同時に終わった時の達成感と喜びも実感しました。自分の興味がある仕事について触れることで自分の視野が広がりました。貴重な体験ができて良かったです。

自分を変える
 私はこの15日間を通して積極性を身につけることを目標にしていました。そのためにはまず、自己開示をすることだと思い、挨拶を大きな声ですることを心がけました。朝礼の進行をやらせていただいた時に、気合い入れを褒めてもらえたことが本当に嬉しかったです。



 しかし、心がけていたつもりだったものの、15日を通して自分に積極性が身についたという実感はなく、インターンシップで変われたとはあまり思えませんでした。そんな中、修了式でクルーの方々から「殻を破った」、「最初より声が大きくなった」と言ってもらい、自分では気づかなかったけれど、人から見たら少しでも変わることができていたのかもしれないと気づくことができました。これこそ、インターン中に拓道さんから教えてもらった「ジョハリの窓」だと思いました。ジョハリの窓とは、自分も他人も知っている自分、自分が知っていて他人は知らない自分、他人が知っていて自分は知らない自分、自分も他人も知らない自分がいるというものです。私は自分だけが知っている自分がほとんどだと思っていました。ですが、インターンシップを通して、他人が見つけてくれる自分というものがたくさんあることを知りました。皆さんの言葉を聞いて、新たな自分を発見することができました。なので、自分に自信がなく、羞恥心を気にしていた私が殻を破れたのは皆さんのお陰です。本当に感謝しています。

このインターンシップを通して、様々なことを学びました。そのどれもが、これからに役立つことであったり、人として成長できるものばかりです。社長が言っていた「成功の反対はやらないこと」という言葉がとても心に残っていて、いつもいろいろなことを避けてやらないできた自分を改めようという気持ちになれました。これからたくさんの人と出会う機会があれば積極的に参加し、どんどん殻を破っていきます。そして、15日間でインプットしたことをしっかりアウトプットしていきます。

 インターンシップを通して出会えた皆さん1人1人に感謝してもしきれません。カウテレビジョンでインターンシップができて本当によかったです。ありがとうございました!



COW-TVインターンシップ修了生たちの感想はコチラから

COW-TVインターンシップへの登録はコチラから


学生の皆さん。就職活動を始めたらまずコレを見て!
「九州で就活するならまずコレ見るTV」
cowtv_510_63.jpg


関連記事
スポンサーサイト





カウテレビはリアリティーを重視し、社会に点在する伝わりきれていない価値を発見し “動画”という手法でどんどん世界に発信していきます。 cowtv_510_63.jpg http://www.douga-4-3000.com/

採用・インターンシップ トラックバック(0)
クルーの写真ブログ
 

 

カレンダー

<< 2023年09月 >>

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

 

最近投稿された記事


 

アーカイブ